エキス剤 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 処方する患者さんのイメージのどがつまったような感じ。のどの異物感。飲み込みにくい感じだが調べると何もない人。不安などから空気を飲み込んでおなかが張ったり、げっぷがでるひと。神経性の胃炎、咳など。声がかれる人不安神経症つわりキーワードは「のど... 2018.11.27 エキス剤
エキス剤 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 処方する患者さんのイメージ丈夫な人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症胃炎、口内炎頭が熱くて重たい感じの二日酔。皮膚の炎症性疾患。基本は炎症を抑える処方です。4種類の生薬はすべて炎症や熱を冷ます効果のあるものです。1,2は... 2018.11.25 エキス剤
生薬 山梔子(さんしし) 何者かアカネ科クチナシGardenia jasminoides Ellisの実。使われ方胸のつかえる感じ、熱感を治す。上半身に滞った気を降ろして精神安定をはかる。発熱を伴う黄疸を治す。眼や、皮膚の充血を治す。成分ゲニポシドゲニピンクロシンこ... 2018.11.25 生薬
生薬 黄柏(おうばく) 何者かミカン科キハダPhellodendron amurense RprechtまたはP. chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮。樹皮を剥ぐと黄色なのでキハダと呼ばれます。この黄色が有効成分のベルベリンの色だそうです。使わ... 2018.11.25 生薬
エキス剤 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 処方する患者さんのイメージ 消化管の炎症に由来する諸症状。吐き気、みぞおちのつかえた感じ。おなかのごろごろした感じのある人。胃腸炎、下痢、口内炎。消化器に炎症のある人に使います。ツムラ・クラシエ・コタローの14番。入っている生薬とその狙い半... 2018.11.24 エキス剤
生薬 黄連(おうれん) 何者かキンポウゲ科オウレンCoptis japonica Makino、C. chinensis Franchet、C. deltoidea C. Y. Cheng et Hsiao、またはC. teeta Wallichの根茎。使われ方炎... 2018.11.24 生薬
エキス剤 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 処方する患者さんのイメージ 弱々しい人の不安や動悸、自律神経系の諸症状。神経症 インポテンツ 夜泣き、夜尿症弱々しい人用の処方です。柴胡桂枝乾姜湯と似ていますが、桂枝加竜骨牡蠣湯は柴胡が入っていないのがポイントで、脇腹の張りや鳩尾の圧痛のな... 2018.11.23 エキス剤
生薬 竜骨(りゅうこつ) 何者か大型哺乳類の化石化した骨。なんと化石です。ただ哺乳類の化石とのことで恐竜ではないようですね。最近出回っているものは動物の骨を酸で処理したものが多く、本物の化石は少ないとのことです。使われ方 精神疲労による不眠、不安、動悸、のぼせ、寝汗... 2018.11.23 生薬
エキス剤 柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 処方する患者さんのイメージ 軽く脇腹に張りのある体力のある人の不眠、動悸、冷え、肩こりなど自律神経系のいろいろ、神経症。エネルギッシュだけどせっかち、神経質で頭に血が上りやすいおじさん、ヤンキーのようなイメージでしょうか。ヒステリック、いら... 2018.11.23 エキス剤
生薬 括楼根(かろこん) 何者かウリ科Trichosathis kiriliwii Maximowicz、キカラスウリT. kirilowii Maximowicz var. japonica Kitamura、またはオオカラスウリT. bracteata Voig... 2018.11.23 生薬