ギャラリー/ Gallery Tokyo ギャラリーの写真データはこちらから購入出来ます。Photos on this gallery are available from the site below 2018.11.30 ギャラリー/ Gallery
お役立ち情報 風邪の引き始めに使う基本の漢方薬3つを比べてみる 風邪の引き始め用の漢方薬3つとは風邪のときによく処方される漢方といえば、葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)の3つです。この3つはとくに風邪のひき始めに使います。市販薬でも売られているので、気軽に使いやすいです... 2018.11.29 お役立ち情報
生薬 蘇葉(そよう) 何者かシソ科シソPerilla frutescens Britton var. crispa W. Deaneの葉。ようするに紫蘇の葉です。赤じそと青じそがありますが、生薬に使うのは赤じそになります。使われ方軽い発汗作用。軽いかぜの初期につ... 2018.11.27 生薬
生薬 厚朴(こうぼく) 何者かモクレン科ホオノキMagnolia obovata Thunberg、M. officinalis Rehder et Wilson、M. officinalis Rehder et Wilson var. biloba Rehder... 2018.11.27 生薬
エキス剤 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 処方する患者さんのイメージのどがつまったような感じ。のどの異物感。飲み込みにくい感じだが調べると何もない人。不安などから空気を飲み込んでおなかが張ったり、げっぷがでるひと。神経性の胃炎、咳など。声がかれる人不安神経症つわりキーワードは「のど... 2018.11.27 エキス剤
エキス剤 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 処方する患者さんのイメージ丈夫な人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症胃炎、口内炎頭が熱くて重たい感じの二日酔。皮膚の炎症性疾患。基本は炎症を抑える処方です。4種類の生薬はすべて炎症や熱を冷ます効果のあるものです。1,2は... 2018.11.25 エキス剤
生薬 山梔子(さんしし) 何者かアカネ科クチナシGardenia jasminoides Ellisの実。使われ方胸のつかえる感じ、熱感を治す。上半身に滞った気を降ろして精神安定をはかる。発熱を伴う黄疸を治す。眼や、皮膚の充血を治す。成分ゲニポシドゲニピンクロシンこ... 2018.11.25 生薬
生薬 黄柏(おうばく) 何者かミカン科キハダPhellodendron amurense RprechtまたはP. chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮。樹皮を剥ぐと黄色なのでキハダと呼ばれます。この黄色が有効成分のベルベリンの色だそうです。使わ... 2018.11.25 生薬
エキス剤 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 処方する患者さんのイメージ 消化管の炎症に由来する諸症状。吐き気、みぞおちのつかえた感じ。おなかのごろごろした感じのある人。胃腸炎、下痢、口内炎。消化器に炎症のある人に使います。ツムラ・クラシエ・コタローの14番。入っている生薬とその狙い半... 2018.11.24 エキス剤
生薬 黄連(おうれん) 何者かキンポウゲ科オウレンCoptis japonica Makino、C. chinensis Franchet、C. deltoidea C. Y. Cheng et Hsiao、またはC. teeta Wallichの根茎。使われ方炎... 2018.11.24 生薬