2019-04

エキス剤

通導散(つうどうさん)

処方する患者さんのイメージ元気な人で便秘がちな人の月経不順、月経痛、更年期障害元気で便秘がちな人の高血圧や高血圧に伴う頭痛、めまい、のぼせ、肩こりツムラ・クラシエ・コタローの105番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):胃腸機能の回...
生薬

蘇木(そぼく)

何者かマメ科Caesalpinia sappan Linnéの心材蘇芳(すおう)とも呼ばれます。赤色の染料として用いられていました。使われ方駆瘀血剤として用いる。使われているのは通導散のみです。大黄とあわせて炎症をおさめ便通をはかる効果、当...
エキス剤

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

処方する患者さんのイメージ肺に熱がこもって粘稠痰の出る人慢性の鼻炎、副鼻腔炎ツムラ・クラシエ・コタローの104番です。入っている生薬とその狙い石膏(せっこう):体にこもった熱を解熱する。渇きを治す。麦門冬(ばくもんどう):体の水分を補う。水...
スポンサーリンク
生薬

百合(びゃくごう)

何者かユリ科オニユリLilium lancifolium Thunberg、ハカタユリL. btownii F.E. Brown var. colchesteri Wilson、L. brownii F.E. Brown またはL. pum...
生薬

枇杷葉(びわよう)

何者かバラ科ビワEriobotrya japonica Lindleyの葉おなじみの果物、びわの葉です。使われている処方は辛夷清肺湯と甘露飲のみです。使われ方肺の炎症を除き、咳を止める。胃腸を整えて、吐き気を止める。枇杷葉+辛夷で鼻炎を治す...
エキス剤

当帰湯(とうきとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく冷える人の心窩部痛、腹痛冷え性血虚を伴う腹痛・腹部膨満血虚と気虚のある人の腹部症状に使います。血虚があったり、冷えの強い腹痛・腹部膨満は大建中湯よりもこちらを使います。大建中湯のうち膠飴をのぞいた3種の生薬...
エキス剤

大建中湯(だいけんちゅうとう)

処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかの冷えた人の腹痛体力がなく、おなかの冷えた人の腹部膨満小建中湯、黄耆建中湯とは膠飴しか共通しておらず、構成がかなり異なる処方です。胃腸を温め、胃腸の動きを治す処方です。原典では蜀椒が用いられていま...
生薬

蜀椒(しょくしょう)

何者かミカン科Zanthoxylum bungeanum MaximowiczまたはフユザンショウZ. armatum De Candolle var. subtrifoliatumの成熟した果皮。中国では花椒といわれ、中華料理のスパイスに...
キンベ

パプアニューギニアの旅2019キンベ湾:ホタルの木編

ホタルの木ワリンディ・プランテーションリゾートでのダイビングの旅で、もう一つ楽しみにしていたことがありました。ホタルの木の撮影です。ホタルが1本の木に集まり、一斉に光をともして、自然のイルミネーションを作っているのです。ダイビング雑誌や旅行...
キンベ

パプアニューギニア、キンベ湾ダイビング2019: ダイビング編

ワイドレンズで潜ったポイント:テンションが上がったランキングその日の海の状況でいくらでも変わってしまうし、何が好きかでも変わってしまうが、自分の中でよかった順に、潜ったポイント並べて印象を書いてみたいと思う。Bradford Shoal2日...
スポンサーリンク