お役立ち情報 二日酔いのときに使う漢方薬2つ はじめにご注意二日酔いに一番いいのは飲み過ぎないこと!お酒の合間にもできるだけたくさん水を飲んでおくこと!しっかり飲む間に栄養も取ること!以上!これではあまりに元も子もなく不親切なので、ちゃんと書きますが、気をつけていただきたいのは、ここに... 2018.12.02 お役立ち情報
生薬 蒼朮(そうじゅつ) 何者かキク科ホソバオケラAtractylodes lanceaDe Candolleの根茎、A. chinesis Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治す。利水により、感冒や体表のむくみによる関節痛... 2018.12.01 生薬
生薬 猪苓(ちょれい) 何者かサルノコシカケ科チョレイマイタケPolyporus umbellatus Friesの菌核。舞茸風のキノコですが、生薬として使われるのは地上のキノコ部分ではなくて地下に潜っている部分です。ネットに転がっている情報によると地下部分がイノ... 2018.12.01 生薬
生薬 白朮(びゃくじゅつ) 何者かキク科オケラAtractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎、またはオオバナオケラA. macrocephala Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治... 2018.12.01 生薬
エキス剤 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 処方する患者さんのイメージ 体力がなく、冷え性の人の関節痛、神経痛。桂枝湯に附子と蒼朮を加えた処方です。弱々しい人への基本処方である桂枝湯に温めと関節痛、筋肉痛に効果のある附子と蒼朮を加えています。消炎鎮痛の対症療法薬は西洋薬の方が切れ味が... 2018.12.01 エキス剤
エキス剤 五苓散(ごれいさん) 処方する患者さんのイメージ共通イメージは尿が少ない、口が渇く、胃にぽちゃぽちゃ水がたまっている、です。めまい、頭痛吐き気、下痢むくみ二日酔代表的な利水剤で、利尿効果や体の水分バランスを調えるといわれています。生薬のほとんどが利水効果のあるも... 2018.12.01 エキス剤
ギャラリー/ Gallery Tokyo ギャラリーの写真データはこちらから購入出来ます。Photos on this gallery are available from the site below 2018.11.30 ギャラリー/ Gallery
お役立ち情報 風邪の引き始めに使う基本の漢方薬3つを比べてみる 風邪の引き始め用の漢方薬3つとは風邪のときによく処方される漢方といえば、葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)の3つです。この3つはとくに風邪のひき始めに使います。市販薬でも売られているので、気軽に使いやすいです... 2018.11.29 お役立ち情報
生薬 蘇葉(そよう) 何者かシソ科シソPerilla frutescens Britton var. crispa W. Deaneの葉。ようするに紫蘇の葉です。赤じそと青じそがありますが、生薬に使うのは赤じそになります。使われ方軽い発汗作用。軽いかぜの初期につ... 2018.11.27 生薬
生薬 厚朴(こうぼく) 何者かモクレン科ホオノキMagnolia obovata Thunberg、M. officinalis Rehder et Wilson、M. officinalis Rehder et Wilson var. biloba Rehder... 2018.11.27 生薬