エキス剤 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しい人のめまい、ふらつき、動悸。口は渇いていない。真武湯よりは冷えの弱い人に使います。あまり弱々しくなく口が渇いている場合は五苓散です。ツムラ・クラシエ・コタローの39番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶく... 2018.12.18 エキス剤
お役立ち情報 漢方薬の説明に書いてある体力とはどういう意味? 薬局で漢方薬買うときってありますよね。たとえば、葛根湯を買うときに、パッケージや説明書きに「体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期・・・・」とか「比較的体力のあるもの・・・」とかと書いてあるの気がついていましたか?書いてあることからして... 2018.12.18 お役立ち情報
エキス剤 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 処方する患者さんのイメージ体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の動悸・肩こり・のぼせ・むくみ体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の便秘体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の湿疹・皮膚炎、ふきでもの体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人... 2018.12.16 エキス剤
生薬 滑石(かっせき) 何者か含水ケイ酸アルミニウムと二酸化ケイ素からなる鉱物。軟滑石と硬滑石があり軟滑石はアルミニウム塩、硬滑石はマグネシウム塩で別物です。硬滑石は別名タルクです。日本では軟滑石を滑石として扱っていますが、中国では硬滑石を滑石として扱っています。... 2018.12.16 生薬
生薬 連翹(れんぎょう) 何者かモクセイ科レンギョウForsythia suspensa Vahlの果実。使われ方上半身の炎症、熱を抑える。炎症のあるできものの排膿を促す。成分トリテルペノイド(+)-ピノレシノール(-)-マタイレシノールアルクチインフォルシチアシド... 2018.12.16 生薬
エキス剤 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、冷え性で胃腸が弱い人のめまい、頭痛、立ちくらみ。体の水分バランスを調える生薬と、胃腸を調える生薬からなる処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの37番です。入っている生薬とその狙い天麻(てんま):沢瀉とあ... 2018.12.16 エキス剤
エキス剤 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) 処方する患者さんのイメージ手足が冷えて、あちこちが痛む人冷え性のなかでも特に手足が冷える人に使う処方です。冷えから来る痛みにも有効です。手足から冷えて体も冷えた人の下痢や腹痛にもつかえます。ツムラ・クラシエ・コタローの38番です。入っている... 2018.12.16 エキス剤
生薬 麦芽(ばくが) 何者かイネ科オオムギHordeum vulgare Linnéの穎果を発芽させて乾燥したものビールの原料と同じです。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。成分デンプンタンパク質アミラーゼインベルターゼ麦芽糖ビタミンA, ... 2018.12.16 生薬
生薬 陳皮(ちんぴ) 何者かミカン科ウンシュウミカンCitrus unshiu MarcowiczまたはC. reticulata Blancoの成熟した果皮。平たくいうと、みかんの皮です。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。肺の湿りをとり... 2018.12.16 生薬