surgeonphoto

生薬

天麻(てんま)


エキス剤

木防已湯(もくぼういとう)

処方する患者さんのイメージ体力はそこそこあるが、顔色が悪い人で、肺に水がたまっている人、むくみや息切れ、動悸などの心不全症状ある人基本としては利水薬です。体の余計な水分を取り除きます。名前は木防已ですが、日本で使われているのは防已です。心不...
Thailand

Richelieu Rock:One of the most amazing dive sites in Thailand

日本語はこちらRichelieu Rock. Many people who know Thai dive sites say that the site is the most famous and popular in Thailand...
スポンサーリンク
タイ

リチェリューロック:タイのスーパーダイビングサイト

English version is hereタイで一番有名、一番人気と言っても過言でないダイビングポイント、リチェリューロック。毎年のように訪れて、はや10年近くになりましたが全く色あせることのないポイントです。毎回美しい光景を見せてくれ...
エキス剤

四逆散(しぎゃくさん)

処方する患者さんのイメージ体力はそこそこあり、四肢は冷えて、頭はかっかとしていて、脇腹の重苦しさのある人の神経症状、精神症状。不安。不眠。体力はそこそこあり、四肢は冷えて、頭はかっかとしていて、脇腹の重苦しさのある人の胃腸症状。ストレスによ...
エキス剤

大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)

処方する患者さんのイメージ体力がある人で右下腹部痛があり、便秘がちな人の月経困難症、月経不順。体力があり、右下腹部痛がある人の便秘、痔。血の巡りをよくする生薬と下剤からなる処方です。弱々しい人には向きません。腹部所見に特徴があります。ツムラ...
生薬

芒硝(ぼうしょう)

何者か硫酸ナトリウムの十水和物下剤と炎症を抑える生薬として使われます。現在の日本ではNa2SO4と規定されていますが唐代以前ではMgSO4であったと考えられているそうです。どちらも流通しているようです。使われ方発熱を伴う便秘に使う。皮膚炎の...
生薬

冬瓜子(とうがし)

何者かウリ科トウガンBenincasa cerifera SaviまたはB.cerifera Savi forma emarginata K. Kimura et Sugiyamaの種子。冬瓜の種です。排膿薬に分類されています。エキス剤では...
エキス剤

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)

処方する患者さんのイメージ手足、体が冷える弱々しい人の頭痛、偏頭痛、頭痛に伴う嘔吐。体が冷えることによる、胃痛、腹痛、下痢習慣性のある頭痛、偏頭痛に使う処方です。とくに吐き気を伴う偏頭痛に使います。痛み方はズキズキする感じで、頭のてっぺんや...
生薬

呉茱萸(ごしゅゆ)

何者かミカン科ゴシュユEuodia ruticarpa Hooker filius et Thomson、Euodia officinalis Dode、またはEuodia bodinieri Dodeの果実胃腸への温補剤に分類されます。使...
スポンサーリンク