surgeonphoto

エキス剤

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

処方する患者さんのイメージ口が渇いて体がほてる人体に熱を持ち、喉と口が渇く人のための処方です。古典的には急性感染症のあと大量に汗はかいたが、まだ体に熱が残っていて喉が渇いている人に使ったようです。現在では、お年寄りの口の渇き、熱中症や、ほて...
エキス剤

人参湯(にんじんとう)

処方する患者さんのイメージつばのたまる胃腸の調子が悪い人。冷え性、顔色が悪い、元気がない人。弱々しい人の胃腸症状に使います。キーワードはつばがたまるです。胃腸は冷えによる過緊張から来る腹痛、嘔吐、下痢に使います。ツムラ・クラシエ・コタローの...
エキス剤

真武湯(しんぶとう)

処方する患者さんのイメージ冷え性の人のめまい、立ちくらみ冷え性の人の動悸、腹痛、下痢弱々しい人のめまい、立ちくらみに使います。めまいはふわふわする浮動感や、ぐらぐら揺れる感じのするもので、目の前がはっきりとぐるぐるまわるようなめまいには使い...
スポンサーリンク
エキス剤

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

処方する患者さんのイメージ乾いた咳が続く人かぜの急性期後に乾いた咳がのこったときなどが良い使い時です。使われている生薬は肺を潤すことで咳止めの効果を発揮します。したがって痰がたくさん出ているときや鼻水が喉にたれることによる咳には向きません。...
生薬

粳米(こうべい)

何者かイネ科イネOryza sativa Linnéの穎果(えいか)ずばり玄米のことです。穎果とはイネ科の植物にみられる果実のことだそうです。毎日玄米食べている人は、毎日生薬摂取してることになりますね。使われ方体の水分を補って口渇を治す。食...
生薬

麦門冬(ばくもんどう)

何者かユリ科ジャノヒゲOphiopogon japonicus Ker-Gawlの根の膨大部鮮やかな青い実のなる植物です。血や水分を補い体を潤す生薬です。咳止めで有名な麦門冬湯に主役で使われている生薬です。なぜか冬はトウと読まずにドウと濁り...
エキス剤

越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)

処方する患者さんのイメージ浮腫んで尿が少なかったり、口が渇いている人の、熱をもつ関節炎、関節痛。浮腫んで尿が少なかったり、口が渇いている人の、皮膚の炎症麻黄が入っているので、基本的には体力のある人向けです。症状も熱をもっているような強い症状...
お役立ち情報

女性のための漢方薬3大処方とは? その使い方

女性のための漢方女性のための3大処方といわれている漢方薬があります。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)です。女性のための薬ってなんですか?ずいぶんアバウトですね。まあ、そ...
生薬

桃仁(とうにん)

何者かバラ科モモPrunus persica BatschまたはP. persica Batsch var. davidiana Maximowiczの種 桃の実の種です。漢方的血の巡りをよくする薬です。使われ方漢方的血の巡りをよくして月経...
生薬

薄荷(はっか)

何者かシソ科ハッカMentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaudの地上部。あのスースーするハッカです。冷やす薬かと思いきや、発汗によって体表(皮膚、のどなど)の病気を発散させる発汗解表薬に分...
スポンサーリンク