エキス剤 当帰湯(とうきとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく冷える人の心窩部痛、腹痛冷え性血虚を伴う腹痛・腹部膨満血虚と気虚のある人の腹部症状に使います。血虚があったり、冷えの強い腹痛・腹部膨満は大建中湯よりもこちらを使います。大建中湯のうち膠飴をのぞいた3種の生薬... 2019.04.25 エキス剤
エキス剤 大建中湯(だいけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかの冷えた人の腹痛体力がなく、おなかの冷えた人の腹部膨満小建中湯、黄耆建中湯とは膠飴しか共通しておらず、構成がかなり異なる処方です。胃腸を温め、胃腸の動きを治す処方です。原典では蜀椒が用いられていま... 2019.04.25 エキス剤
生薬 蜀椒(しょくしょう) 何者かミカン科Zanthoxylum bungeanum MaximowiczまたはフユザンショウZ. armatum De Candolle var. subtrifoliatumの成熟した果皮。中国では花椒といわれ、中華料理のスパイスに... 2019.04.25 生薬
エキス剤 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう) 処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症のうち、とくに喉の痛みがあるもの、長引く扁桃炎小柴胡湯に桔梗と石膏を加えた処方です。慢性炎症、感染症に使う小柴胡湯に桔梗の排膿・鎮咳効果、咽頭痛を抑え... 2019.04.04 エキス剤
エキス剤 小建中湯(しょうけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善寝汗小児の夜泣き、夜尿症、虚弱体質改善桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯+黄耆=黄耆建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った... 2019.04.04 エキス剤
エキス剤 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善寝汗桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯+黄耆=黄耆建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った処方で腹痛、腹部膨満の処方です。膠... 2019.03.22 エキス剤
生薬 膠飴(こうい) 何者かデンプンを加水分解して糖化したもの。デンプンはトウモロコシ、キャッサバ、ジャガイモ、サツマイモ、イネのいずれかのもの。使われ方胃腸を整える。体に潤いを与える。膠飴+黄耆で疲労回復、膠飴+乾姜で胃腸の冷えをなおすなどの効果があります。成... 2019.03.15 生薬
エキス剤 温経湯(うんけいとう) 処方する患者さんのイメージ元気がなく、手足が熱く、唇の乾いた人の月経障害、月経困難、更年期障害、皮膚の乾燥などのホルモンバランスがくずれ。血虚+血熱+気虚のための処方です。女性のための漢方の1つと考えてよいでしょう。ツムラ・クラシエ・コタロ... 2019.03.12 エキス剤
エキス剤 酸棗仁湯(さんそうにんとう) 処方する患者さんのイメージ心身が疲れ切って眠れない人ツムラ・クラシエ・コタローの103番。入っている生薬とその狙い酸棗仁(さんそうにん):精神安定作用。動悸、不安、不眠を治す。川芎(せんきゅう):血流を改善し、気を巡らせて月経不順、月経痛、... 2019.03.12 エキス剤
エキス剤 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう) 処方する患者さんのイメージかぜの人(汗が出なくて、寒気がする、あちこちが痛い。特に首の後ろが痛い。葛根に下痢止めの効果もあるので下痢を伴う風邪にも使用可能。)肩こりの人口渇皮膚炎おなじみの漢方処方、葛根湯の派生形です。麻黄、桂皮、大棗を抜い... 2019.03.12 エキス剤