漢方

エキス剤

桂枝加芍薬大黄湯(けいひかしゃくやくだいおうとう)

処方する患者さんのイメージおなかのひきつる痛み虚弱で腹部膨満のある人の便秘桂枝湯と同じ構成の生薬で芍薬が1.5倍の桂枝加芍薬湯に大黄が加わっています。腹直筋の緊張が強い人の腹痛、腹部膨満に有効です。過敏性腸症候群に使うこともあります。大黄が...
エキス剤

大承気湯(だいじょうきとう)

処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘。高熱で水分が足りず便が硬くなっておなかがはる人。強めの下剤として、頑固な便秘に使います。古典では、感染症が進行して高熱が続き、発汗などで体の水分が失われて便が硬くなり、腸管...
エキス剤

啓脾湯(けいひとう)

処方する患者さんのイメージ弱った人の慢性の胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。そこに腹部の湿りを取る、陳皮を加え、利水薬は四君子湯にも入っている白朮、茯苓の他に、沢瀉も入っていて下痢止めを指向しています。連肉、...
スポンサーリンク
生薬

山査子(さんざし)

何者かバラ科サンザシCrataegus cuneata Siebold et zuccarini、またはオオミサンザシC. pinnatifida Bunge var. major N.E. Brownの偽果。使われ方食べ物のもたれに使う。...
エキス剤

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく体の冷えた人のかぜ。低血圧、頭痛あり。弱々しく体の冷えた人の気管支炎、気管支喘息麻黄が入っていますが、弱っていて著しく冷えている人のための温める処方です。心臓への負担などに注意して使います。喉風邪、アレルギ...
エキス剤

麻子仁丸(ましにんがん)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人の便秘弱々しい高齢者の便秘に使う処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの126番。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を治す。便がよく出るようにして胃腸の炎症を治め...
エキス剤

桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえる...
エキス剤

川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)

処方する患者さんのイメージ鼻づまりによる頭痛ある人めまいのある人原法では茶葉含まれておらず、それ以外の生薬を散薬としてお茶と一緒に服用したもののようです。処方箋薬ではツムラ・クラシエ・コタローの番号124番。入っている生薬とその狙い香附子(...
生薬

茶葉(ちゃよう)

何者かツバキ科チャノキCamellia sinensis Kuntzeの葉。そのまま緑茶の葉っぱです。使われている処方はほとんどありません。使われ方頭痛を治す。目のくらみをなおす。目を覚ます。成分カフェインテオフィリンテオブロミンカテキンエ...
エキス剤

当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)

処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善より弱々しい人の月経痛桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯から芍薬減量+当帰で当帰建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った処方...
スポンサーリンク