漢方

生薬

牛蒡子(ごぼうし)

何者か キク科ゴボウArctium lappa Linnéの果実。 あの野菜のゴボウの実だそうです。ゴボウに実があるのも、ゴボウがキク科であることも知りませんでした。画像はゴボウの花です。成熟するとトゲトゲの膨らんだところにたくさんの実がつ...
生薬

石膏(せっこう)

何者か 天然の含水硫酸カルシウム。CaSO4・2H2O 使われ方 体にこもった熱を解熱する。渇きを治す。肺の炎症を抑え咳を止める。皮膚の炎症を抑える、皮膚を潤して皮膚炎を治す。 炎症を抑え、解熱する効果があるとされています(清熱薬)。漢方的...
生薬

苦参(くじん)

何者か マメ科クララSophora flavescens Aitonの根。 使われ方 炎症を抑え利尿する。膀胱炎に使う。熱性の下痢に使う。グジュグジュした皮膚炎に使って炎症を抑えてかゆみを止める。 まとめますと、炎症を抑え、体内の余計な水分...
スポンサーリンク
生薬

木通(もくつう)

何者か アケビ科アケビAkebia quinata DecaisneまたはA. trifoliata Koidzumiのつる性の茎 アケビの実ではなく蔓ですね。学名もAkebiなんですね。 使われ方 炎症を抑える。 利尿して水分のバランスを...
生薬

蝉退(せんたい)

何者か なんと蝉の抜け殻! セミ科スジアカクマゼミ、ミンミンゼミ、コマゼミ、ホソヒグラシ、ニイニイゼミまたは同属動物の幼虫の抜け殻だそうです。産地は中国と文献にあるのですが日本では採集してないのでしょうか。。。 使われ方 皮膚の炎症をとる。...
エキス剤

消風散(しょうふうさん)

処方する患者さんのイメージ 分泌物の多いかさぶたになりかけている皮膚病 じんましん グジュグジュした湿疹や水疱瘡のような皮膚のイメージでしょうか。蝉の抜け殻が生薬と使われている唯一の処方エキス剤です。 ツムラ・クラシエ・コタローの番号22番...
エキス剤

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

処方する患者さんのイメージ 太り気味で汗をよくかき、疲れやすく、色白な人の、水分循環を改善して、むくみや関節の痛みを取る。過度の汗を止める。 水太りを改善する。 ようするに、体が水ぶくれした人の浮腫んでいることによる諸症状に使います。肥満の...
生薬

黄耆(おうぎ)

何者か マメ科キバナオウギAstragalus membranaceus BungeまたはA.mongholicus Bungeの根 使われ方 弱々しい人の過度の汗を利尿によって止める。弱々しい人の胃腸を強め、気を巡らせて貧血、顔が蒼い、め...
生薬

防已(ぼうい)

何者か ツヅラフジ科オオツヅラフジSinomenium acutum Rehder et Wilsonのつる性の茎と根茎 使われ方 体表の水分を除き浮腫と倦怠感を治す。 体表の水分の停滞によって起こる筋肉痛と関節痛の痛みをとる。 利水薬に分...
生薬

五味子(ごみし)

何者か マツブサ科チョウセンゴミシScisandra chinensis Baillonの実 使われ方 肺が弱っている時の咳を治す体の水分を補う。過度の発汗を抑える。腎虚によるインポテンツと水様性下痢に使う。 成分 シトラールセスキテルペン...
スポンサーリンク