エキス剤 清暑益気湯(せいしょえっきとう) 処方する患者さんのイメージ弱った人の夏バテの胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。消化機能をよくする陳皮、体の水分を補う麦門冬と五味子、汗をおさえる黄耆と白朮。消炎、解熱の黄柏を加えています。夏バテのうち食欲がな... 2019.05.30 エキス剤
エキス剤 啓脾湯(けいひとう) 処方する患者さんのイメージ弱った人の慢性の胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。そこに腹部の湿りを取る、陳皮を加え、利水薬は四君子湯にも入っている白朮、茯苓の他に、沢瀉も入っていて下痢止めを指向しています。連肉、... 2019.05.28 エキス剤
エキス剤 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善より弱々しい人の月経痛桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯から芍薬減量+当帰で当帰建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った処方... 2019.05.17 エキス剤
エキス剤 黄連湯(おうれんとう) 処方する患者さんのイメージ消化管の炎症に由来する諸症状。吐き気、みぞおちのつかえた感じでおなかが冷えて痛い人。おなかのごろごろした感じのある人。胃腸炎、下痢。消化器に炎症のある人に使います。半夏瀉心湯の黄芩を桂皮に替えた処方です。桂皮が冷え... 2019.05.14 エキス剤
エキス剤 胃苓湯(いれいとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、下痢など平胃散と五苓散をあわせた処方です。平胃散証よりも水毒の強い人に。ツムラ・クラシエ・コタロー... 2019.05.10 エキス剤
エキス剤 柴苓湯(さいれいとう) 処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症全般で、むくみのつよいもの、胃にぽちゃぽちゃ水がたまる人。下痢、嘔吐などがある人、喉の渇く人。小柴胡湯と五苓散の合剤です。したがって、小柴胡湯と五苓散... 2019.05.10 エキス剤
エキス剤 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう) 処方する患者さんのイメージ皮膚の乾燥や、手足のしびれ、冷えなどがある人の以下の症状口が渇いて尿量の少ない人の尿道炎、膀胱炎、腎炎、排尿痛、血尿、残尿感口が乾いて尿量の少ない人の下半身のむくみ口が渇いて尿量の少ない人の下痢主に利水薬と、炎症を... 2019.05.09 エキス剤
エキス剤 小建中湯(しょうけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善寝汗小児の夜泣き、夜尿症、虚弱体質改善桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯+黄耆=黄耆建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った... 2019.04.04 エキス剤
エキス剤 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善寝汗桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯+黄耆=黄耆建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った処方で腹痛、腹部膨満の処方です。膠... 2019.03.22 エキス剤
エキス剤 桂枝加芍薬湯(けいひかしゃくやくとう) 処方する患者さんのイメージ おなかのひきつる痛み 虚弱で腹部膨満のある人の下痢や便秘桂枝湯と同じ構成の生薬ですが芍薬が1.5倍入っています。腹直筋の緊張が強い人の腹痛、腹部膨満に有効です。過敏性腸症候群に使うこともあります。どちらかというと... 2019.01.10 エキス剤