エキス剤 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう) 処方する患者さんのイメージ胃もたれ、胃にぽちゃぽちゃ水がたまって胃の調子の悪く、吐き気の強い人に使う食欲はあっても食べるとすぐ満腹になって食べられなくなるような胃の調子の悪さで吐き気のある人。食後のもたれ感。茯苓飲に半夏厚朴湯を加えた処方で... 2019.07.23 エキス剤
エキス剤 九味檳榔湯(くみびんろうとう) 処方する患者さんのイメージむくみ、息切れ、動悸、倦怠感のある人心悸亢進、肩こり、けん怠感があって、便秘の傾向があるもの。 高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛原典では脚気の予防、治療に使っていたようし、コタローの添付文書の効能効果に脚気は... 2019.06.05 エキス剤
エキス剤 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 処方する患者さんのイメージがっちりした人で脇腹が張って苦しい人に使います。内部にこもっている熱を冷まし炎症を取るために使う。具体的な症状としては耳鳴り、肩こり、高血圧、吐き気、嘔吐、不眠などです。肥満症にもという記載のあるものもあります。大... 2019.06.02 エキス剤
エキス剤 加味帰脾湯(かみきひとう) 処方する患者さんのイメージ全体に元気がなく、イライラなどの精神症状のある人胃腸の弱い人帰脾湯に抗炎症、解熱、精神安定を目的として山梔子と柴胡を加えた処方です。気虚・血虚+精神不安が基本的なイメージ。全身倦怠、貧血、冷え、動悸、不眠、健忘、不... 2019.05.31 エキス剤
エキス剤 桂枝加芍薬大黄湯(けいひかしゃくやくだいおうとう) 処方する患者さんのイメージおなかのひきつる痛み虚弱で腹部膨満のある人の便秘桂枝湯と同じ構成の生薬で芍薬が1.5倍の桂枝加芍薬湯に大黄が加わっています。腹直筋の緊張が強い人の腹痛、腹部膨満に有効です。過敏性腸症候群に使うこともあります。大黄が... 2019.05.30 エキス剤
エキス剤 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善より弱々しい人の月経痛桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯から芍薬減量+当帰で当帰建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った処方... 2019.05.17 エキス剤
エキス剤 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう) 処方する患者さんのイメージ化膿性疾患ツムラ・クラシエ・コタローの122番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):桔梗とともに排膿を促す。桔梗(ききょう):粘性の痰を伴う咳を治す。排膿を促す。ものもらい、蓄膿症、肺膿瘍、その他化膿性疾患... 2019.05.17 エキス剤
エキス剤 胃苓湯(いれいとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、下痢など平胃散と五苓散をあわせた処方です。平胃散証よりも水毒の強い人に。ツムラ・クラシエ・コタロー... 2019.05.10 エキス剤
エキス剤 柴苓湯(さいれいとう) 処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症全般で、むくみのつよいもの、胃にぽちゃぽちゃ水がたまる人。下痢、嘔吐などがある人、喉の渇く人。小柴胡湯と五苓散の合剤です。したがって、小柴胡湯と五苓散... 2019.05.10 エキス剤
エキス剤 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう) 処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症のうち、とくに喉の痛みがあるもの、長引く扁桃炎小柴胡湯に桔梗と石膏を加えた処方です。慢性炎症、感染症に使う小柴胡湯に桔梗の排膿・鎮咳効果、咽頭痛を抑え... 2019.04.04 エキス剤