エキス剤 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく体の冷えた人のかぜ。低血圧、頭痛あり。弱々しく体の冷えた人の気管支炎、気管支喘息麻黄が入っていますが、弱っていて著しく冷えている人のための温める処方です。心臓への負担などに注意して使います。喉風邪、アレルギ... 2019.05.27 エキス剤
エキス剤 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) 処方する患者さんのイメージ胃にぽちゃぽちゃ水がたまっている人の、痰がらみの咳、鼻水弱々しい人のための咳、鼻水の処方と考えると使いやすいです。ツムラ・クラシエ・コタローの119番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機... 2019.05.14 エキス剤
エキス剤 人参栄養湯(にんじんえいようとう) 処方する患者さんのイメージ体が衰弱して、気力もなく元気がない人疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えなどに使う。体も弱り、気力もなく元気がない人のための薬です。構造は十全大補湯に似ていて、十全大補湯ー川芎+(五味子、遠志、... 2019.05.09 エキス剤
エキス剤 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう) 処方する患者さんのイメージ肺に熱がこもって粘稠痰の出る人慢性の鼻炎、副鼻腔炎ツムラ・クラシエ・コタローの104番です。入っている生薬とその狙い石膏(せっこう):体にこもった熱を解熱する。渇きを治す。麦門冬(ばくもんどう):体の水分を補う。水... 2019.04.27 エキス剤
エキス剤 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう) 処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症のうち、とくに喉の痛みがあるもの、長引く扁桃炎小柴胡湯に桔梗と石膏を加えた処方です。慢性炎症、感染症に使う小柴胡湯に桔梗の排膿・鎮咳効果、咽頭痛を抑え... 2019.04.04 エキス剤
エキス剤 滋陰降火湯(じいんこうかとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しい人で乾いた咳、特に夜間に咳が出る人滋陰とは足りない陰を補うという意味で、陰とは体の潤い、水分と考えればいいと思います。つまり、体や臓器の潤いが足りないことによる症状を治すための処方です。弱々しい人の咳や痰の... 2019.03.10 エキス剤
エキス剤 五虎湯(ごことう) 処方する患者さんのイメージ体力があり、高熱があり汗をかいているかぜの人気管支炎、気管支喘息の人麻黄湯の桂皮が石膏と入れ替わった処方である麻杏甘石湯にさらに咳止めの効果を高めるべく桑白皮が加わった処方です。石膏が入っていて白いので白虎から虎、... 2019.03.07 エキス剤
エキス剤 滋陰至宝湯(じいんしほうとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しい人で食欲不振、倦怠感、微熱、ほてり、口渇、イライラを伴うような咳や痰滋陰とは足りない陰を補うという意味で、陰とは体の潤い、水分と考えればいいと思います。つまり、体や臓器の潤いが足りないことによる症状を治すた... 2019.03.07 エキス剤
エキス剤 清肺湯(せいはいとう) 処方する患者さんのイメージ体力があまりなく、痰のからむ咳が長く続く人肺に熱を持ち、咳が続く人用の処方です。麦門冬湯とちがって痰が多い人に使います。ツムラ・クラシエ・コタローの90番です。入っている生薬とその狙い当帰(とうき):補血。ホルモン... 2019.03.07 エキス剤
エキス剤 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう) 処方する患者さんのイメージ弱った人の長引く風邪不安、不眠、神経過敏基本構造は二陳湯です。小柴胡湯の生薬が大棗以外すべて入っていて柴胡剤でもあります。小柴胡湯+咳に効く生薬の構成であり、咳に特化した小柴胡湯である柴朴湯に似ていると考えてもよさ... 2019.03.05 エキス剤