生薬 桔梗(ききょう) 何者かキキョウ科キキョウPlatycodon garandiflorum A. de Candolleの根。あのおなじみの花の桔梗の根です。使われ方粘性の痰を伴う咳を治す排膿を促す。ものもらい、蓄膿症、肺膿瘍、その他化膿性疾患に用いるのどの... 2018.11.18 生薬
生薬 防風(ぼうふう) 何者かセリ科Saposhnikovia divaricata Shischkinの根と根茎。使われ方汗をかかせて頭痛、めまい、関節痛を治す。(発汗解表薬)専門的には発汗により風寒湿の3つの原因によって起こる具合の悪さを取り除きます。成分デル... 2018.11.18 生薬
生薬 荊芥(けいがい) 何者かシソ科ケイガイSchizonepeta tenuifolia Briquetの花穂(かすい)。汗をかかせて熱をちらせる発汗解表薬に分類されます。皮膚病に効果があるのも特徴です。使われ方かぜの頭痛・発熱を治す。鼻炎に使う。(発汗解表)の... 2018.11.18 生薬
生薬 樸樕(ぼくそく) 何者かブナ科クヌギQuercus acutissima Carruthers、コナラ、ミズナラ、アベマキの樹皮くぬぎの樹皮です。エキス剤の範疇では桜皮と互いに代用可能です。使われ方 桔梗とあわせて排膿を促進する。(桜皮の代用です) 血を巡ら... 2018.11.17 生薬
生薬 桜皮(おうひ) 何者かバラ科ヤマザクラPrunus jamasahukura Siebold ex Koizumiまたはカスミザクラの樹皮日本でのみ使われている生薬です。エキス剤の範疇では樸樕と互いに代用可能です。使われ方 排膿を促進する。解毒する。解熱す... 2018.11.17 生薬
エキス剤 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 処方する患者さんのイメージ 化膿する皮膚疾患処方エキス剤ではツムラ・クラシエ・コタローの番号6番です。入っている生薬とその狙い荊芥(けいがい):発汗して体表の疾患を外に追い出す。防風(ぼうふう):発汗して体表の疾患を外に追い出す。柴胡(さい... 2018.11.16 エキス剤
生薬 良姜(りょきょう) 何者かショウガ科Alpinia officinarum Hanceの根茎胃腸系を温めます。使われ方 胃腸系をあたためて機能を回復する。成分 1,8-シネオール ケイヒ酸メチルエステル オイゲノール ピネン ガランギン ケンフェリド ガランゴ... 2018.11.15 生薬
生薬 縮砂(しゅくしゃ) 何者かショウガ科Amomum xanthioides Wallichの種子塊去湿健胃薬に属します。食欲不振、胃腸の膨満、嘔吐、しぶり腹、軟性下痢など、胃腸が”湿る”ことによる症状を改善します。使われ方 胃腸の活動を促進する。腹部膨満感・飲食... 2018.11.15 生薬
生薬 茴香(ういきょう) 何者かセリ科ウイキョウFoeniculum vuldare Millerの果実別名フェンネル、小茴香。似た名前の大茴香はセリ科ではなくシキミ科で別名スターアニス、中華料理の香辛料の八角です。使われ方 胃腸をあたため痛みを取る。消化機能の低下... 2018.11.15 生薬
生薬 延胡索(えんごさく) 何者かケシ科Corydalis turtschaninovii Besse forma yanhusuo Y. H. Chou et C.C. Hsuの塊茎使われ方 緊張を緩和し痛みを止める。関節痛・腹痛・月経痛など。 血の巡りをよくする。... 2018.11.11 生薬