黄耆

エキス剤

加味帰脾湯(かみきひとう)

処方する患者さんのイメージ全体に元気がなく、イライラなどの精神症状のある人胃腸の弱い人帰脾湯に抗炎症、解熱、精神安定を目的として山梔子と柴胡を加えた処方です。気虚・血虚+精神不安が基本的なイメージ。全身倦怠、貧血、冷え、動悸、不眠、健忘、不...
エキス剤

清暑益気湯(せいしょえっきとう)

処方する患者さんのイメージ弱った人の夏バテの胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。消化機能をよくする陳皮、体の水分を補う麦門冬と五味子、汗をおさえる黄耆と白朮。消炎、解熱の黄柏を加えています。夏バテのうち食欲がな...
エキス剤

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人の尿道炎、膀胱炎、腎炎、排尿痛、残尿感主に利水薬と、炎症を抑える生薬で合わせて作られた処方です。尿が滞った逆流することによる尿路感染を治す感じ+抗炎症を目的としている構成です。また元気を出す生薬の人参と黄...
スポンサーリンク
エキス剤

当帰湯(とうきとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく冷える人の心窩部痛、腹痛冷え性血虚を伴う腹痛・腹部膨満血虚と気虚のある人の腹部症状に使います。血虚があったり、冷えの強い腹痛・腹部膨満は大建中湯よりもこちらを使います。大建中湯のうち膠飴をのぞいた3種の生薬...
エキス剤

黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

処方する患者さんのイメージ体力がなく、おなかが冷えた人の腹痛や下痢虚弱体質の改善寝汗桂枝加芍薬湯+膠飴=小建中湯、小建中湯+黄耆=黄耆建中湯です。桂枝加芍薬湯は漢方の基本でである桂枝湯の芍薬が1.5倍入った処方で腹痛、腹部膨満の処方です。膠...
エキス剤

大防風湯(だいぼうふうとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく、やせ衰えて、節々の痛みや動きにくさを訴える人。病み上がりでやせ衰えて足腰が弱って傷む人のイメージですね。体の内側の冷えを治す人参湯、血の不足やホルモンバランスの異常である血虚を治す四物湯が基本骨格です。そ...
エキス剤

当帰飲子(とうきいんし)

処方する患者さんのイメージ皮膚の炎症のある人血虚を伴う人の皮膚の炎症に使います。四物湯が含まれており、ホルモンバランスが崩れていたり足りず、かさかさ乾いた皮膚の炎症向きです。ツムラ・クラシエ・コタローの86番です。入っている生薬とその狙い地...
エキス剤

帰脾湯(きひとう)

処方する患者さんのイメージ全体に元気がなく、不安やおどおどなどの精神症状のある人胃腸の弱い人気虚・血虚+精神不安が基本的なイメージです。全身倦怠、貧血、冷え、動悸、不眠、健忘、不安、パニック発作などに使います。気虚と血虚だけであれば十全大補...
エキス剤

七物降下湯(しちもつこうかとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人で高血圧があり、耳鳴り、のぼせ、肩こり、頭重感などの随伴症状のある人。昭和の漢方医の大塚敬節が作った処方で、もともとはご自分の高血圧による眼底出血のために処方したと物だそうです。ですが現在のエキス剤の適応...
エキス剤

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

処方する患者さんのイメージ夏ばてや消耗状態で元気がない人癌などの疾患で元気がない人自己免疫疾患や結核、炎症性疾患で消耗し元気がない人特に疾患はないが疲れやすく昼間から眠い人とにかく元気がない人のための薬です。欠乏している気を補い元気を出すた...
スポンサーリンク