芍薬

エキス剤

四物湯(しもつとう)

処方する患者さんのイメージ月経障害、月経困難、更年期障害抜け毛、不眠、疲労、めまい、あかぎれ、皮膚の乾燥血虚で表されるホルモンバランスの異常その他を改善する処方です。月経に関連する症状の他、ホルモンのバランスに起因する、抜け毛、不眠、疲労、...
エキス剤

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

処方する患者さんのイメージこむら返りのひと腹痛、月経痛のひとしゃっくり筋肉の緊張をとる処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの68番。入っている生薬とその狙い芍薬(しゃくやく):四肢と腹部の緊張をとる。筋肉痛・けいれん・腹痛を治す。 婦人科系...
エキス剤

五淋散(ごりんさん)

処方する患者さんのイメージ尿道炎、膀胱炎、腎炎、排尿痛、血尿、残尿感主に利水薬と、炎症を抑える生薬で合わせて作られた処方です。目標とする症状は猪苓湯に似ていますが炎症を抑える生薬と補血剤が加わって強化されています。尿量を増やして、細菌を洗い...
スポンサーリンク
エキス剤

五積散(ごしゃくさん)

処方する患者さんのイメージ冷えのあるひとで慢性の激しくない痛みがある人。冷えをともなうあちこちの痛み使います。生薬はたくさんの種類が入っていますが、温める生薬、痛み止めの生薬、気鬱、気逆に使う生薬の組み合わせのようです。ツムラ・クラシエ・コ...
エキス剤

桂枝加芍薬湯(けいひかしゃくやくとう)

処方する患者さんのイメージ おなかのひきつる痛み 虚弱で腹部膨満のある人の下痢や便秘桂枝湯と同じ構成の生薬ですが芍薬が1.5倍入っています。腹直筋の緊張が強い人の腹痛、腹部膨満に有効です。過敏性腸症候群に使うこともあります。どちらかというと...
エキス剤

温清飲(うんせいいん)

処方する患者さんのイメージかさかさした皮膚炎(湿疹)、アトピー性皮膚炎口内炎かさかさした皮膚トラブルのある女性の月経障害、月経困難、更年期障害炎症を抑える黄連解毒湯と血虚で表されるホルモンバランスの異常その他を改善する四物湯をあわせた処方で...
エキス剤

疎経活血湯(そけいかっけつとう)

処方する患者さんのイメージ関節痛、腰痛、神経痛、筋肉痛などの様々な痛みやしびれ血を巡らせる生薬、むくみをとる生薬、痛みを止める生薬の組み合わせです。ツムラ・クラシエ・コタローの53番です。入っている生薬とその狙い芍薬(しゃくやく):四肢と腹...
エキス剤

薏苡仁湯(よくいにんとう)

処方する患者さんのイメージ中程度の体力の人のむくんだ関節の関節痛。水をとる生薬、血を巡らせる生薬、痛み止め、体表の病気を発散させる生薬の組み合わせです。ツムラ・クラシエ・コタローの52番です。入っている生薬とその狙い薏苡仁(よくいにん):体...
エキス剤

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

処方する患者さんのイメージ体力普通以上だがやせ形、皮膚の浅黒い人の、蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、ニキビやせ形、皮膚が浅黒い、とずいぶんピンポイントなイメージではありますが、そのような人の膿が出るような慢性炎症につかう処方です。ツムラ・クラ...
エキス剤

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

処方する患者さんのイメージ体が衰弱して、気力もなく元気がない人疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えなどに使う。体も弱り、気力もなく元気がない人のための薬です。補中益気湯は気力がないのを補う処方でしたが、こちらは、さらに体...
スポンサーリンク