エキス剤 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう) 処方する患者さんのイメージ胃もたれ、胃にぽちゃぽちゃ水がたまって胃の調子の悪く、吐き気の強い人に使う食欲はあっても食べるとすぐ満腹になって食べられなくなるような胃の調子の悪さで吐き気のある人。食後のもたれ感。茯苓飲に半夏厚朴湯を加えた処方で... 2019.07.23 エキス剤
エキス剤 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 処方する患者さんのイメージがっちりした人で脇腹が張って苦しい人に使います。内部にこもっている熱を冷まし炎症を取るために使う。具体的な症状としては耳鳴り、肩こり、高血圧、吐き気、嘔吐、不眠などです。肥満症にもという記載のあるものもあります。大... 2019.06.02 エキス剤
エキス剤 大承気湯(だいじょうきとう) 処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘。高熱で水分が足りず便が硬くなっておなかがはる人。強めの下剤として、頑固な便秘に使います。古典では、感染症が進行して高熱が続き、発汗などで体の水分が失われて便が硬くなり、腸管... 2019.05.29 エキス剤
エキス剤 麻子仁丸(ましにんがん) 処方する患者さんのイメージ弱々しい人の便秘弱々しい高齢者の便秘に使う処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの126番。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を治す。便がよく出るようにして胃腸の炎症を治め... 2019.05.26 エキス剤
エキス剤 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう) 処方する患者さんのイメージ化膿性疾患ツムラ・クラシエ・コタローの122番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):桔梗とともに排膿を促す。桔梗(ききょう):粘性の痰を伴う咳を治す。排膿を促す。ものもらい、蓄膿症、肺膿瘍、その他化膿性疾患... 2019.05.17 エキス剤
エキス剤 通導散(つうどうさん) 処方する患者さんのイメージ元気な人で便秘がちな人の月経不順、月経痛、更年期障害元気で便秘がちな人の高血圧や高血圧に伴う頭痛、めまい、のぼせ、肩こりツムラ・クラシエ・コタローの105番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):胃腸機能の回... 2019.04.29 エキス剤
エキス剤 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう) 処方する患者さんのイメージ弱った人の長引く風邪不安、不眠、神経過敏基本構造は二陳湯です。小柴胡湯の生薬が大棗以外すべて入っていて柴胡剤でもあります。小柴胡湯+咳に効く生薬の構成であり、咳に特化した小柴胡湯である柴朴湯に似ていると考えてもよさ... 2019.03.05 エキス剤
エキス剤 参蘇飲(じんそいん) 処方する患者さんのイメージ弱々しい人のぱっとしないかぜ胃腸の調子のわるいかぜかぜを引きやすい人の予防引き始めからぱっとしないかぜ、かぜの予防につかいます。咳をとくに治します。ツムラ・クラシエ・コタローの66番。入っている生薬とその狙い半夏(... 2019.02.20 エキス剤
エキス剤 茯苓飲(ぶくりょういん) 処方する患者さんのイメージ胃もたれ、胃にぽちゃぽちゃ水がたまって胃の調子の悪い人に使う。食欲はあっても食べるとすぐ満腹になって食べられなくなるような胃の調子の悪さの人。食後のもたれ感。胃の平滑筋の緊張が強く、幽門も過緊張で、通過障害が起きて... 2019.01.17 エキス剤
エキス剤 五積散(ごしゃくさん) 処方する患者さんのイメージ冷えのあるひとで慢性の激しくない痛みがある人。冷えをともなうあちこちの痛み使います。生薬はたくさんの種類が入っていますが、温める生薬、痛み止めの生薬、気鬱、気逆に使う生薬の組み合わせのようです。ツムラ・クラシエ・コ... 2019.01.10 エキス剤