生薬

生薬

酸棗仁(さんそうにん)

何者かクロウメモドキ科サネブトナツメ Zizyphus jujuba Miller var. spinosa Hu ex H. F. Chouの種子使われ方精神安定作用。動悸、不安、不眠を治す強壮止汗作用。使われている処方は帰脾湯と加味帰脾...
生薬

竜眼肉(りゅうがんにく)

何者かムクロジ科リュウガンEuphoria longana Lamarckの仮種皮。果物の竜眼のまさに白くて甘い食べる部分です。使われ方精神安定、気血を補う。使われている処方は帰脾湯と加味帰脾湯のみです。遠志や酸棗仁と合わせて精神安定、当帰...
生薬

車前子(しゃぜんし)

何者かオオバコ科オオバコPlantago asiatica Linnéの種子使われ方利水薬。炎症をとる。痛みを止める。使われている処方は少ないです。車前子+地骨皮で腎・膀胱系の炎症を除き排尿を促す、車前子+茯苓で排尿を促す、車前子+木通で尿...
スポンサーリンク
生薬

牛膝(ごしつ)

何者かヒユ科ヒナタイノコズチ Achyranthes fauriei Leveillé et Vaniot または A.bidentata Blumeの根使われ方血の巡りをよくする。化膿性の腫れ物を治す。駆瘀血薬です。成分に昆虫変態ホルモン...
生薬

羌活(きょうかつ)

何者かセリ科 Notopterygium incisum Ting ex H. T. Chang または N. forbesii Boissieuの根と根茎使われ方発汗によって寒と風湿を除く。関節痛を治す。発汗解表薬です。成分ポリアセチレン...
生薬

威霊仙(いれいせん)

何者かキンポウゲ科サキシマボタンヅル Clematis chinensis Osbeck, C. mandshurica Ruprecht または C. hexapetala Pallasの根と根茎。使われ方鎮痛する。使われている処方は多く...
生薬

竜胆(りゅうたん)

何者かリンドウ科トウリンドウGentiana scabra Bunge, G. manshurica Kitagawa またはG.triflora Pallasの根と根茎。りんどうの根です。日本産のエゾリンドウは薬用には使われていません。使...
生薬

薏苡仁(よくいにん)

何者かイネ科ハトムギ Coix lacryma-jobi Linné var. mayuen Stapfの種皮を除いた種子。使われ方体表や関節の水を取り除いて、四肢の倦怠感や関節痛を治す。皮膚の血行を改善し、肌を潤していぼをとる。水いぼに効...
生薬

麻子仁(ましにん)

何者かクワ科アサ Cannabis sativa Linnéの果実。大麻の実と言った方が通りがいいでしょう。葉っぱには幻覚作用があります。実は食用で輸入されていて発芽防止処理が施されています。七味唐辛子の原料です。薬用のものも食用で輸入され...
生薬

白芷(びゃくし)

何者かセリ科ヨロイグサ Angelica dahurica Bentham et Hooker filius ex Franchet et savatierの根。使われ方痛み止め。頭痛や顔の痛み、歯の痛みを治す排膿を促す。鼻のつまりを治す辛...
スポンサーリンク