動悸

エキス剤

九味檳榔湯(くみびんろうとう)

処方する患者さんのイメージむくみ、息切れ、動悸、倦怠感のある人心悸亢進、肩こり、けん怠感があって、便秘の傾向があるもの。 高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛原典では脚気の予防、治療に使っていたようし、コタローの添付文書の効能効果に脚気は...
エキス剤

桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえる...
エキス剤

苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)

処方する患者さんのイメージ腰から下が冷えて尿量が多い人の、腰痛、夜尿症。下半身が強く冷えて、体調不良を訴える人用の処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの118番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機能を高めて水腫や...
スポンサーリンク
エキス剤

炙甘草湯(しゃかんぞうとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人の動悸息切れ似たようなイメージの患者さんに使う処方に桂枝加竜骨牡蠣湯や、柴胡桂枝乾姜湯があります。生薬の構成からはどちらも炙甘草湯よりは精神、神経症的な要素が強い人に使う感じです。炙甘草湯は、体を潤す生薬...
エキス剤

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人のめまい、ふらつき、動悸。口は渇いていない。真武湯よりは冷えの弱い人に使います。あまり弱々しくなく口が渇いている場合は五苓散です。ツムラ・クラシエ・コタローの39番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶく...
エキス剤

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

処方する患者さんのイメージ体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の動悸・肩こり・のぼせ・むくみ体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の便秘体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の湿疹・皮膚炎、ふきでもの体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人...
エキス剤

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つです。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえるといいと思います。体力そこそこ以上ある人で、足は冷えるが頭...
エキス剤

加味逍遙散(かみしょうようさん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つです。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえるといいと思います。弱々しく全体としては冷え性だが、イライラ...
エキス剤

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)


エキス剤

柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

処方する患者さんのイメージ 軽く脇腹に張りのある体力のある人の不眠、動悸、冷え、肩こりなど自律神経系のいろいろ、神経症。エネルギッシュだけどせっかち、神経質で頭に血が上りやすいおじさん、ヤンキーのようなイメージでしょうか。ヒステリック、いら...
スポンサーリンク