かぜ

エキス剤

桔梗石膏(ききょうせっこう)

処方する患者さんのイメージ喉の痛みがあるもの、扁桃炎咽頭炎に使う桔梗湯の甘草を石膏にかえた処方です。桔梗の排膿・鎮咳効果、咽頭痛を抑える効果、石膏の冷やす効果を期待している処方です。使い方としては桔梗湯と似ていますが、石膏が入っている分、痛...
エキス剤

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく体の冷えた人のかぜ。低血圧、頭痛あり。弱々しく体の冷えた人の気管支炎、気管支喘息麻黄が入っていますが、弱っていて著しく冷えている人のための温める処方です。心臓への負担などに注意して使います。喉風邪、アレルギ...
エキス剤

柴苓湯(さいれいとう)

処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症全般で、むくみのつよいもの、胃にぽちゃぽちゃ水がたまる人。下痢、嘔吐などがある人、喉の渇く人。小柴胡湯と五苓散の合剤です。したがって、小柴胡湯と五苓散...
スポンサーリンク
エキス剤

小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)

処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症のうち、とくに喉の痛みがあるもの、長引く扁桃炎小柴胡湯に桔梗と石膏を加えた処方です。慢性炎症、感染症に使う小柴胡湯に桔梗の排膿・鎮咳効果、咽頭痛を抑え...
エキス剤

升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)

処方する患者さんのイメージかぜの人(汗が出なくて、寒気がする、あちこちが痛い。特に首の後ろが痛い。葛根に下痢止めの効果もあるので下痢を伴う風邪にも使用可能。)肩こりの人口渇皮膚炎おなじみの漢方処方、葛根湯の派生形です。麻黄、桂皮、大棗を抜い...
エキス剤

五虎湯(ごことう)

処方する患者さんのイメージ体力があり、高熱があり汗をかいているかぜの人気管支炎、気管支喘息の人麻黄湯の桂皮が石膏と入れ替わった処方である麻杏甘石湯にさらに咳止めの効果を高めるべく桑白皮が加わった処方です。石膏が入っていて白いので白虎から虎、...
エキス剤

竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)

処方する患者さんのイメージ弱った人の長引く風邪不安、不眠、神経過敏基本構造は二陳湯です。小柴胡湯の生薬が大棗以外すべて入っていて柴胡剤でもあります。小柴胡湯+咳に効く生薬の構成であり、咳に特化した小柴胡湯である柴朴湯に似ていると考えてもよさ...
エキス剤

柴朴湯(さいぼくとう)

処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症のうち、咳、喀痰、呼吸困難が強いもの。小柴胡湯に半夏厚朴湯を加えた処方です。慢性炎症、感染症に使う小柴胡湯に呼吸器症状をとる半夏厚朴湯を加えています。...
エキス剤

柴陥湯(さいかんとう)

処方する患者さんのイメージ脇腹が張って苦しい、胸部の熱、咳、痰、胸膜炎の人熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症全般の薬である小柴胡湯に黄連と栝楼仁が加わり、解熱と鎮咳が強化された処方です。ツムラ・クラシエ・コタロ...
エキス剤

香蘇散(こうそさん)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人のぱっとしないかぜ胃腸の調子のわるいかぜかぜを引きやすい人の予防かぜの治りかけ軽く落ち込んでいる人弱々しい人のかぜ、胃腸炎や軽く気分が落ち込んでいる人に使います。参蘇飲に似た使い方をしまツムラ・クラシエ・...
スポンサーリンク