エキス剤 清暑益気湯(せいしょえっきとう) 処方する患者さんのイメージ弱った人の夏バテの胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。消化機能をよくする陳皮、体の水分を補う麦門冬と五味子、汗をおさえる黄耆と白朮。消炎、解熱の黄柏を加えています。夏バテのうち食欲がな... 2019.05.30 エキス剤
エキス剤 啓脾湯(けいひとう) 処方する患者さんのイメージ弱った人の慢性の胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。そこに腹部の湿りを取る、陳皮を加え、利水薬は四君子湯にも入っている白朮、茯苓の他に、沢瀉も入っていて下痢止めを指向しています。連肉、... 2019.05.28 エキス剤
エキス剤 胃苓湯(いれいとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、下痢など平胃散と五苓散をあわせた処方です。平胃散証よりも水毒の強い人に。ツムラ・クラシエ・コタロー... 2019.05.10 エキス剤
エキス剤 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) 処方する患者さんのイメージ怒りっぽい人、いらいら、カッカしている人いらいら、かっかしている人で体に異常がないのに起きるめまいや、痛み、吐き気やその他の症状がある。いらいら、カッカしている人の不眠、歯ぎしり更年期障害、月経前の気分不快、いらい... 2019.02.27 エキス剤
エキス剤 桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 処方する患者さんのイメージ発熱しているが胃腸は冷えている人つばのたまる胃腸の調子が悪くかつ、熱や頭痛がある人もしくはのぼせがある人冷え性、顔色が悪い、元気がない、かつ熱や頭痛がある人もしくはのぼせがある人。人参湯に桂皮を加えた処方です。胃腸... 2019.02.27 エキス剤
エキス剤 二陳湯(にちんとう) 処方する患者さんのイメージ胃にぽちゃぽちゃ水がたまっておなかの調子が悪い人痰が絡む人腹部や肺の痰のような湿りを取る、陳皮と半夏がメインの処方です。さらに茯苓を加えてその効果を強化しています。この処方に人参、白朮、大棗を加えると六君子湯です。... 2019.02.27 エキス剤
エキス剤 平胃散(へいいさん) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐など蒼朮、陳皮、厚朴は胃腸の水を取り除く生薬です。大棗+生姜+甘草は胃腸の機能回復、調子を整える効果... 2019.02.26 エキス剤
エキス剤 四君子湯(しくんしとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、疲れやすい、冷え性、気分が落ち込み気味の人。胃腸などの機能が低下した人元気がない人に元気を出させる四君子湯。気虚のための基本処方です。しかし単独で使うことはあまり多くはなく、他の処方に配合されて使われてい... 2019.02.24 エキス剤
エキス剤 六君子湯(りっくんしとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、疲れやすい、冷え性、気分が落ち込み気味で、みぞおちのつかえがある人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐など基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。そこに腹部や肺の痰のよう... 2018.12.24 エキス剤
エキス剤 人参湯(にんじんとう) 処方する患者さんのイメージつばのたまる胃腸の調子が悪い人。冷え性、顔色が悪い、元気がない人。弱々しい人の胃腸症状に使います。キーワードはつばがたまるです。胃腸は冷えによる過緊張から来る腹痛、嘔吐、下痢に使います。ツムラ・クラシエ・コタローの... 2018.12.11 エキス剤