神経症

エキス剤

梔子柏皮湯(ししはくひとう)

処方する患者さんのイメージ発熱、黄疸頭が熱くて重たい感じの二日酔。皮膚の炎症性疾患。発熱と黄疸の薬です。二日酔、皮膚のかゆみにも使います。黄連解毒湯に似ています。コタローの314番です。入っている生薬とその狙い黄柏(おうばく):黄連とあわせ...
エキス剤

三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)

処方する患者さんのイメージ四肢が火照る人。手足が火照って眠れない人。ツムラ・クラシエ・コタローの121番です。入っている生薬とその狙い黄芩(おうごん): 胃の炎症を治す。膨満感、口内炎を治す。嘔吐、下痢を治す。高血圧、頭痛、精神不安・不眠な...
エキス剤

三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

処方する患者さんのイメージ丈夫で便秘をともなっている人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症丈夫で便秘をともなっている人の更年期障害、月経障害基本は炎症を抑える処方です。黄連解毒湯に似ていますが、大黄が入っているので便秘をと...
エキス剤

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

処方する患者さんのイメージ怒りっぽい人、いらいら、カッカしている人いらいら、かっかしている人で体に異常がないのに起きるめまいや、痛み、吐き気やその他の症状がある。いらいら、カッカしている人の不眠、歯ぎしり更年期障害、月経前の気分不快、いらい...
エキス剤

柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)

処方する患者さんのイメージかんの強い小児の神経症、扁桃炎神経質でかんがつよく、かぜを引きやすい子供の体質改善夜尿症一貫堂医学の解毒症体質の小児期のための処方です。解毒症体質に対する処方は柴胡清肝湯を入れて大きく3つありますが、残りの2つは竜...
エキス剤

抑肝散(よくかんさん)

処方する患者さんのイメージ怒りっぽい人、いらいら、カッカしている人いらいら、かっかしている人で体に異常がないのに起きるめまいや、痛み、吐き気やその他の症状がある。いらいら、カッカしている人の不眠、歯ぎしり更年期障害、月経前の気分不快、いらい...
エキス剤

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

処方する患者さんのイメージのどがつまったような感じ。のどの異物感。飲み込みにくい感じだが調べると何もない人。不安などから空気を飲み込んでおなかが張ったり、げっぷがでるひと。神経性の胃炎、咳など。声がかれる人不安神経症つわりキーワードは「のど...
エキス剤

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

処方する患者さんのイメージ丈夫な人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症胃炎、口内炎頭が熱くて重たい感じの二日酔。皮膚の炎症性疾患。基本は炎症を抑える処方です。4種類の生薬はすべて炎症や熱を冷ます効果のあるものです。1,2は...
エキス剤

柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

処方する患者さんのイメージ 軽く脇腹に張りのある体力のある人の不眠、動悸、冷え、肩こりなど自律神経系のいろいろ、神経症。エネルギッシュだけどせっかち、神経質で頭に血が上りやすいおじさん、ヤンキーのようなイメージでしょうか。ヒステリック、いら...
エキス剤

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

処方する患者さんのイメージ 軽く脇腹に張りのある弱々しい人の不眠、動悸、冷え、肩こりなど自律神経系のいろいろ、神経症。柴胡の入っている柴胡剤ですが、慢性炎症の薬ではありません。神経症的な訴えに使います。柴胡が入っているので脇腹の張り感をとも...
スポンサーリンク