漢方

エキス剤

桂枝人参湯(けいしにんじんとう)

処方する患者さんのイメージ発熱しているが胃腸は冷えている人つばのたまる胃腸の調子が悪くかつ、熱や頭痛がある人もしくはのぼせがある人冷え性、顔色が悪い、元気がない、かつ熱や頭痛がある人もしくはのぼせがある人。人参湯に桂皮を加えた処方です。胃腸...
エキス剤

柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)

処方する患者さんのイメージかんの強い小児の神経症、扁桃炎神経質でかんがつよく、かぜを引きやすい子供の体質改善夜尿症一貫堂医学の解毒症体質の小児期のための処方です。解毒症体質に対する処方は柴胡清肝湯を入れて大きく3つありますが、残りの2つは竜...
エキス剤

平胃散(へいいさん)

処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐など蒼朮、陳皮、厚朴は胃腸の水を取り除く生薬です。大棗+生姜+甘草は胃腸の機能回復、調子を整える効果...
スポンサーリンク
エキス剤

麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)

処方する患者さんのイメージ体力があるひとで、関節痛・筋肉痛・神経痛のある人麻黄湯の桂皮が薏苡仁と入れ替わった処方です。薏苡仁は体表や関節の水をとる生薬です。ツムラ・クラシエ・コタローの78番です。入っている生薬とその狙い麻黄(まおう):利尿...
エキス剤

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

処方する患者さんのイメージ皮膚が浅黒く、体力のある人の下腹部の炎症、尿道炎、膀胱炎一貫堂医学の解毒症体質の壮年期、下半身の症状のための処方です。解毒症体質に対する処方は竜胆瀉肝湯を入れて大きく3つありますが、残りの2つは柴胡清肝湯、荊芥連翹...
エキス剤

四君子湯(しくんしとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく、疲れやすい、冷え性、気分が落ち込み気味の人。胃腸などの機能が低下した人元気がない人に元気を出させる四君子湯。気虚のための基本処方です。しかし単独で使うことはあまり多くはなく、他の処方に配合されて使われてい...
エキス剤

調胃承気湯(ちょういじょうきとう)

処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘便秘にともなう、のぼせ、頭重感、食欲不振、おなかの張りツムラ・クラシエ・コタローの74番です。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を...
生薬

何首烏(かしゅう)

何者かタデ科ツルドクダミPolygonum multiflorum Thunbergの塊根使われている処方は当帰飲子のみです。使われ方補血薬として用いる便秘を治す何首烏+蒺藜子で腎陰虚や、肝気のうっ滞による立ちくらみ、頭痛、不眠を治します。...
生薬

蒺藜子(しつりし)

何者かハマビシ科ハマビシTribulus terrestris Linnéの果実使われている処方はわずかです。使われ方眼の充血をとる皮膚の炎症をとる気を下げて頭痛をとる、不安を和らげる、不眠を治す。蒺藜子+何首烏で腎陰虚や、肝気のうっ滞によ...
生薬

艾葉(がいよう)

何者かキク科ヨモギArtemisia princeps PampaniniまたはオオヨモギA. montana Pampaniniの葉と枝先よもぎ餅に使われレルよもぎですね。芎帰膠艾湯のみに用いられています。使われ方止血作用。安胎作用。冷え...
スポンサーリンク