漢方

生薬

桑白皮(そうはくひ)

何者かクワ科マグワMorus alba Linnéの根皮使われ方肺の炎症を鎮め、利水し、咳を止める。成分モルシンクワノンA~Hトリテルペノイドこの生薬が使われているエキス剤 清肺湯 五虎湯 など
エキス剤

治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)

処方する患者さんのイメージ打撲打撲に使う処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの89番です。入っている生薬とその狙い桂皮(けいひ):鎮痛作用。駆瘀血。川芎(せんきゅう):駆瘀血。大黄(だいおう):便がよく出るようにして血の巡りをよくする。丁子...
エキス剤

二朮湯(にじゅつとう)

処方する患者さんのイメージ関節炎、浮腫んで痛みのある関節につかう。五十肩利水薬と痛み止めの生薬からなる処方です。五十肩によく使われます。ツムラ・クラシエ・コタローの88番です。入っている生薬とその狙い半夏(はんげ):咳を止める。特に痰がらみ...
スポンサーリンク
生薬

川骨(せんこつ)

何者かスイレン科コウホネNuphar japonicum De Candolleの根茎を縦割りしたもの治打撲一方のみに使われています。使われ方打撲による鬱血を除き止血する。川骨+川芎で上記の効果があります。成分ヌファリジンヌファラミンデオキ...
生薬

天南星(てんなんしょう)

何者かサトイモ科マイヅルテンナンショウArisaema heterophyllum Blume, A. erubescens Schott, A. amurense Maximowiczのコルク層を除いた根茎。使われている処方は多くありませ...
エキス剤

柴朴湯(さいぼくとう)

処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症のうち、咳、喀痰、呼吸困難が強いもの。小柴胡湯に半夏厚朴湯を加えた処方です。慢性炎症、感染症に使う小柴胡湯に呼吸器症状をとる半夏厚朴湯を加えています。...
エキス剤

当帰飲子(とうきいんし)

処方する患者さんのイメージ皮膚の炎症のある人血虚を伴う人の皮膚の炎症に使います。四物湯が含まれており、ホルモンバランスが崩れていたり足りず、かさかさ乾いた皮膚の炎症向きです。ツムラ・クラシエ・コタローの86番です。入っている生薬とその狙い地...
エキス剤

神秘湯(しんぴとう)

処方する患者さんのイメージやや弱々しい人で痰のある咳のある人、喘息、気管支炎咳止め、喘息に使う処方です。潤す、生薬の多い麦門冬湯とちがって乾かす厚朴、陳皮が入っているため、痰の絡むような人に向いています。柴朴湯に似た位置づけですが柴朴湯より...
エキス剤

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

処方する患者さんのイメージ便秘便秘につかうシンプルな処方です。調胃承気湯から芒硝がのぞいてあり、その分マイルドな処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの84番です。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘...
エキス剤

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

処方する患者さんのイメージ怒りっぽい人、いらいら、カッカしている人いらいら、かっかしている人で体に異常がないのに起きるめまいや、痛み、吐き気やその他の症状がある。いらいら、カッカしている人の不眠、歯ぎしり更年期障害、月経前の気分不快、いらい...
スポンサーリンク