漢方

エキス剤

排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

処方する患者さんのイメージ化膿性疾患ツムラ・クラシエ・コタローの122番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):桔梗とともに排膿を促す。桔梗(ききょう):粘性の痰を伴う咳を治す。排膿を促す。ものもらい、蓄膿症、肺膿瘍、その他化膿性疾患...
エキス剤

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)

処方する患者さんのイメージ黄疸代表的な利水剤である五苓散に黄疸治療の生薬、茵蔯蒿を加えた処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの117番です。入っている生薬とその狙い茵蔯蒿(いんちんこう):黄疸を治す。 肝蔵・胆嚢による発熱を冷ます。沢瀉(た...
生薬

茵蔯蒿(いんちんこう)

何者かキク科カワラヨモギ Artemisia capillaris Thunbergの頭花使われ方黄疸を治す。肝蔵・胆嚢による発熱を冷ます。黄疸を治す生薬と言えばまず第一にこれが挙げられます。抽出成分に利痰、降圧、利尿作用があります。使われ...
スポンサーリンク
エキス剤

三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)

処方する患者さんのイメージ四肢が火照る人。手足が火照って眠れない人。ツムラ・クラシエ・コタローの121番です。入っている生薬とその狙い黄芩(おうごん): 胃の炎症を治す。膨満感、口内炎を治す。嘔吐、下痢を治す。高血圧、頭痛、精神不安・不眠な...
エキス剤

黄連湯(おうれんとう)

処方する患者さんのイメージ消化管の炎症に由来する諸症状。吐き気、みぞおちのつかえた感じでおなかが冷えて痛い人。おなかのごろごろした感じのある人。胃腸炎、下痢。消化器に炎症のある人に使います。半夏瀉心湯の黄芩を桂皮に替えた処方です。桂皮が冷え...
エキス剤

苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)

処方する患者さんのイメージ胃にぽちゃぽちゃ水がたまっている人の、痰がらみの咳、鼻水弱々しい人のための咳、鼻水の処方と考えると使いやすいです。ツムラ・クラシエ・コタローの119番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機...
エキス剤

苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)

処方する患者さんのイメージ腰から下が冷えて尿量が多い人の、腰痛、夜尿症。下半身が強く冷えて、体調不良を訴える人用の処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの118番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機能を高めて水腫や...
エキス剤

胃苓湯(いれいとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、下痢など平胃散と五苓散をあわせた処方です。平胃散証よりも水毒の強い人に。ツムラ・クラシエ・コタロー...
エキス剤

柴苓湯(さいれいとう)

処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症全般で、むくみのつよいもの、胃にぽちゃぽちゃ水がたまる人。下痢、嘔吐などがある人、喉の渇く人。小柴胡湯と五苓散の合剤です。したがって、小柴胡湯と五苓散...
エキス剤

三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

処方する患者さんのイメージ丈夫で便秘をともなっている人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症丈夫で便秘をともなっている人の更年期障害、月経障害基本は炎症を抑える処方です。黄連解毒湯に似ていますが、大黄が入っているので便秘をと...
スポンサーリンク