生薬 地骨皮(じこっぴ) 何者かナス科クコLycium chinense MiLLer またはL.barbarum Linnéの根皮クコの実のあのクコの根の皮です。根以外も、クコの実は枸杞子(くこし)、クコの葉は枸杞葉(くこよう)という生薬になります。使われているの... 2019.03.06 生薬
生薬 貝母(ばいも) 何者かユリ科アミガサユリFritillaria verticillata Willdenow var. thunbergii Bakerの鱗茎鱗茎とは、地下茎の一種でタマネギのように養分を蓄えた葉が厚くなって茎の周りに重なって集まっている物... 2019.03.06 生薬
生薬 香附子(こうぶし) 何者かカヤツリグサ科ハマスゲCyperus rotundus Linnéの根茎使われ方気の滞りを治し、胃腸機能を高める、頭痛を治す、胸のつかえを治す。耳閉感を治す。月経を整える。月経痛を治す行気薬に分類されます。月経関連の症状にも用いられま... 2019.02.21 生薬
生薬 陳皮(ちんぴ) 何者かミカン科ウンシュウミカンCitrus unshiu MarcowiczまたはC. reticulata Blancoの成熟した果皮。平たくいうと、みかんの皮です。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。肺の湿りをとり... 2018.12.16 生薬
生薬 麦門冬(ばくもんどう) 何者かユリ科ジャノヒゲOphiopogon japonicus Ker-Gawlの根の膨大部鮮やかな青い実のなる植物です。血や水分を補い体を潤す生薬です。咳止めで有名な麦門冬湯に主役で使われている生薬です。なぜか冬はトウと読まずにドウと濁り... 2018.12.09 生薬
生薬 薄荷(はっか) 何者かシソ科ハッカMentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaudの地上部。あのスースーするハッカです。冷やす薬かと思いきや、発汗によって体表(皮膚、のどなど)の病気を発散させる発汗解表薬に分... 2018.12.08 生薬
生薬 知母(ちも) 何者かユリ科ハナスゲAnemarrhena asphodeloides Bungeの根茎。使われ方 胸部、腹部の炎症を抑えて解熱する。 体の水分を補い寝汗や口渇を治す。成分 チモサポニンA-I~IV, B-I,II マンギフェリン イソマン... 2018.12.06 生薬
生薬 白朮(びゃくじゅつ) 何者かキク科オケラAtractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎、またはオオバナオケラA. macrocephala Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治... 2018.12.01 生薬
生薬 茯苓(ぶくりょう) 何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)... 2018.11.18 生薬
生薬 当帰(とうき) 何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補... 2018.11.09 生薬