エキス剤

エキス剤

大承気湯(だいじょうきとう)

処方する患者さんのイメージ 体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘。高熱で水分が足りず便が硬くなっておなかがはる人。 強めの下剤として、頑固な便秘に使います。 古典では、感染症が進行して高熱が続き、発汗などで体の水分が失われて便が硬くなり...
エキス剤

啓脾湯(けいひとう)

処方する患者さんのイメージ 弱った人の慢性の胃弱、下痢、消化不良。 基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。そこに腹部の湿りを取る、陳皮を加え、利水薬は四君子湯にも入っている白朮、茯苓の他に、沢瀉も入っていて下痢止めを指向しています。連...
エキス剤

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

処方する患者さんのイメージ 弱々しく体の冷えた人のかぜ。低血圧、頭痛あり。弱々しく体の冷えた人の気管支炎、気管支喘息 麻黄が入っていますが、弱っていて著しく冷えている人のための温める処方です。心臓への負担などに注意して使います。喉風邪、アレ...
スポンサーリンク
エキス剤

麻子仁丸(ましにんがん)

処方する患者さんのイメージ 弱々しい人の便秘 弱々しい高齢者の便秘に使う処方です。 ツムラ・クラシエ・コタローの126番。 入っている生薬とその狙い 大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を治す。便がよく出るようにして胃腸の...
エキス剤

桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)

処方する患者さんのイメージ 女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえ...
エキス剤

川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)

処方する患者さんのイメージ 鼻づまりによる頭痛ある人めまいのある人 原法では茶葉含まれておらず、それ以外の生薬を散薬としてお茶と一緒に服用したもののようです。 処方箋薬ではツムラ・クラシエ・コタローの番号124番。 入っている生薬とその狙い...
エキス剤

排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

処方する患者さんのイメージ 化膿性疾患 ツムラ・クラシエ・コタローの122番です。 入っている生薬とその狙い 枳実(きじつ):桔梗とともに排膿を促す。 桔梗(ききょう):粘性の痰を伴う咳を治す。排膿を促す。ものもらい、蓄膿症、肺膿瘍、その他...
エキス剤

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)

処方する患者さんのイメージ 黄疸 代表的な利水剤である五苓散に黄疸治療の生薬、茵蔯蒿を加えた処方です。 ツムラ・クラシエ・コタローの117番です。 入っている生薬とその狙い 茵蔯蒿(いんちんこう):黄疸を治す。 肝蔵・胆嚢による発熱を冷ます...
エキス剤

三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)

処方する患者さんのイメージ 四肢が火照る人。手足が火照って眠れない人。 ツムラ・クラシエ・コタローの121番です。 入っている生薬とその狙い 黄芩(おうごん): 胃の炎症を治す。膨満感、口内炎を治す。嘔吐、下痢を治す。高血圧、頭痛、精神不安...
エキス剤

黄連湯(おうれんとう)

処方する患者さんのイメージ 消化管の炎症に由来する諸症状。吐き気、みぞおちのつかえた感じでおなかが冷えて痛い人。おなかのごろごろした感じのある人。胃腸炎、下痢。 消化器に炎症のある人に使います。半夏瀉心湯の黄芩を桂皮に替えた処方です。桂皮が...
スポンサーリンク