茯苓

エキス剤

茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)

処方する患者さんのイメージ胃もたれ、胃にぽちゃぽちゃ水がたまって胃の調子の悪く、吐き気の強い人に使う食欲はあっても食べるとすぐ満腹になって食べられなくなるような胃の調子の悪さで吐き気のある人。食後のもたれ感。茯苓飲に半夏厚朴湯を加えた処方で...
エキス剤

九味檳榔湯(くみびんろうとう)

処方する患者さんのイメージむくみ、息切れ、動悸、倦怠感のある人心悸亢進、肩こり、けん怠感があって、便秘の傾向があるもの。 高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛原典では脚気の予防、治療に使っていたようし、コタローの添付文書の効能効果に脚気は...
エキス剤

加味帰脾湯(かみきひとう)

処方する患者さんのイメージ全体に元気がなく、イライラなどの精神症状のある人胃腸の弱い人帰脾湯に抗炎症、解熱、精神安定を目的として山梔子と柴胡を加えた処方です。気虚・血虚+精神不安が基本的なイメージ。全身倦怠、貧血、冷え、動悸、不眠、健忘、不...
スポンサーリンク
エキス剤

清暑益気湯(せいしょえっきとう)

処方する患者さんのイメージ弱った人の夏バテの胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。消化機能をよくする陳皮、体の水分を補う麦門冬と五味子、汗をおさえる黄耆と白朮。消炎、解熱の黄柏を加えています。夏バテのうち食欲がな...
エキス剤

啓脾湯(けいひとう)

処方する患者さんのイメージ弱った人の慢性の胃弱、下痢、消化不良。基本は元気がない人に元気を出させる四君子湯。そこに腹部の湿りを取る、陳皮を加え、利水薬は四君子湯にも入っている白朮、茯苓の他に、沢瀉も入っていて下痢止めを指向しています。連肉、...
エキス剤

桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえる...
エキス剤

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)

処方する患者さんのイメージ黄疸代表的な利水剤である五苓散に黄疸治療の生薬、茵蔯蒿を加えた処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの117番です。入っている生薬とその狙い茵蔯蒿(いんちんこう):黄疸を治す。 肝蔵・胆嚢による発熱を冷ます。沢瀉(た...
エキス剤

苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)

処方する患者さんのイメージ胃にぽちゃぽちゃ水がたまっている人の、痰がらみの咳、鼻水弱々しい人のための咳、鼻水の処方と考えると使いやすいです。ツムラ・クラシエ・コタローの119番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機...
エキス剤

苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)

処方する患者さんのイメージ腰から下が冷えて尿量が多い人の、腰痛、夜尿症。下半身が強く冷えて、体調不良を訴える人用の処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの118番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機能を高めて水腫や...
エキス剤

胃苓湯(いれいとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しく、胃に水がたまってぽちゃぽちゃしている人の胃腸症状。胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、下痢など平胃散と五苓散をあわせた処方です。平胃散証よりも水毒の強い人に。ツムラ・クラシエ・コタロー...
スポンサーリンク