生薬

生薬

山査子(さんざし)

何者かバラ科サンザシCrataegus cuneata Siebold et zuccarini、またはオオミサンザシC. pinnatifida Bunge var. major N.E. Brownの偽果。使われ方食べ物のもたれに使う。...
生薬

茶葉(ちゃよう)

何者かツバキ科チャノキCamellia sinensis Kuntzeの葉。そのまま緑茶の葉っぱです。使われている処方はほとんどありません。使われ方頭痛を治す。目のくらみをなおす。目を覚ます。成分カフェインテオフィリンテオブロミンカテキンエ...
生薬

茵蔯蒿(いんちんこう)

何者かキク科カワラヨモギ Artemisia capillaris Thunbergの頭花使われ方黄疸を治す。肝蔵・胆嚢による発熱を冷ます。黄疸を治す生薬と言えばまず第一にこれが挙げられます。抽出成分に利痰、降圧、利尿作用があります。使われ...
スポンサーリンク
生薬

蓮肉(れんにく)

何者かスイレン科ハスNelumbo nucifera Gaertnerの内果皮のついた種子。使われ方腎を補う。清心蓮子飲、啓脾湯に使われています。蓮肉+黄耆で滋養強壮、蓮肉+山薬で下痢を止める。蓮肉+人参で強壮と利尿、蓮肉+茯苓で水分代謝を...
生薬

蘇木(そぼく)

何者かマメ科Caesalpinia sappan Linnéの心材蘇芳(すおう)とも呼ばれます。赤色の染料として用いられていました。使われ方駆瘀血剤として用いる。使われているのは通導散のみです。大黄とあわせて炎症をおさめ便通をはかる効果、当...
生薬

百合(びゃくごう)

何者かユリ科オニユリLilium lancifolium Thunberg、ハカタユリL. btownii F.E. Brown var. colchesteri Wilson、L. brownii F.E. Brown またはL. pum...
生薬

枇杷葉(びわよう)

何者かバラ科ビワEriobotrya japonica Lindleyの葉おなじみの果物、びわの葉です。使われている処方は辛夷清肺湯と甘露飲のみです。使われ方肺の炎症を除き、咳を止める。胃腸を整えて、吐き気を止める。枇杷葉+辛夷で鼻炎を治す...
生薬

蜀椒(しょくしょう)

何者かミカン科Zanthoxylum bungeanum MaximowiczまたはフユザンショウZ. armatum De Candolle var. subtrifoliatumの成熟した果皮。中国では花椒といわれ、中華料理のスパイスに...
生薬

膠飴(こうい)

何者かデンプンを加水分解して糖化したもの。デンプンはトウモロコシ、キャッサバ、ジャガイモ、サツマイモ、イネのいずれかのもの。使われ方胃腸を整える。体に潤いを与える。膠飴+黄耆で疲労回復、膠飴+乾姜で胃腸の冷えをなおすなどの効果があります。成...
生薬

杜仲(とちゅう)

何者かトチュウ科トチュウEucommia ulmoides Oliverの樹皮杜仲茶の杜仲です。杜仲茶に使われているのは葉で、生薬として使われるのは樹皮です。処方としては大防風湯と加味四物湯のみに入っています。使われ方筋肉や関節を強くする。...
スポンサーリンク