浮腫

エキス剤

九味檳榔湯(くみびんろうとう)

処方する患者さんのイメージむくみ、息切れ、動悸、倦怠感のある人心悸亢進、肩こり、けん怠感があって、便秘の傾向があるもの。 高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛原典では脚気の予防、治療に使っていたようし、コタローの添付文書の効能効果に脚気は...
エキス剤

茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)

処方する患者さんのイメージ便秘がちで比較的体力のある人の黄疸、肝硬変、じんましん、ネフローゼ、口内炎黄疸に効果のある茵蔯蒿と、解熱、消炎の山梔子と大黄の組み合わせです。ツムラ・クラシエ・コタローの134番です。入っている生薬とその狙い茵蔯蒿...
エキス剤

桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえる...
エキス剤

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)

処方する患者さんのイメージ黄疸代表的な利水剤である五苓散に黄疸治療の生薬、茵蔯蒿を加えた処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの117番です。入っている生薬とその狙い茵蔯蒿(いんちんこう):黄疸を治す。 肝蔵・胆嚢による発熱を冷ます。沢瀉(た...
エキス剤

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つです。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえるといいと思います。体力そこそこ以上ある人で、足は冷えるが頭...
エキス剤

加味逍遙散(かみしょうようさん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つです。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえるといいと思います。弱々しく全体としては冷え性だが、イライラ...
エキス剤

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)


エキス剤

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

処方する患者さんのイメージ 太り気味で汗をよくかき、疲れやすく、色白な人の、水分循環を改善して、むくみや関節の痛みを取る。過度の汗を止める。 水太りを改善する。ようするに、体が水ぶくれした人の浮腫んでいることによる諸症状に使います。肥満の薬...
エキス剤

五苓散(ごれいさん)

処方する患者さんのイメージ共通イメージは尿が少ない、口が渇く、胃にぽちゃぽちゃ水がたまっている、です。めまい、頭痛吐き気、下痢むくみ二日酔代表的な利水剤で、利尿効果や体の水分バランスを調えるといわれています。生薬のほとんどが利水効果のあるも...
スポンサーリンク