エキス剤 腸癰湯(ちょうようとう) 処方する患者さんのイメージ桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えた桂枝茯苓丸加薏苡仁から桂枝、茯苓、芍薬をのぞいた処方です。盲腸部に急性または慢性の痛みがあるもの、あるいは月経痛のあるもの。コタローの添付文書には上記のような記載があります。下痢、便秘どち... 2019.06.04 エキス剤
エキス剤 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) 処方する患者さんのイメージがっちりした人で脇腹が張って苦しい人に使います。内部にこもっている熱を冷まし炎症を取るために使う。具体的な症状としては耳鳴り、肩こり、高血圧、吐き気、嘔吐、不眠などです。肥満症にもという記載のあるものもあります。大... 2019.06.02 エキス剤
エキス剤 梔子柏皮湯(ししはくひとう) 処方する患者さんのイメージ発熱、黄疸頭が熱くて重たい感じの二日酔。皮膚の炎症性疾患。発熱と黄疸の薬です。二日酔、皮膚のかゆみにも使います。黄連解毒湯に似ています。コタローの314番です。入っている生薬とその狙い黄柏(おうばく):黄連とあわせ... 2019.06.02 エキス剤
エキス剤 大承気湯(だいじょうきとう) 処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘。高熱で水分が足りず便が硬くなっておなかがはる人。強めの下剤として、頑固な便秘に使います。古典では、感染症が進行して高熱が続き、発汗などで体の水分が失われて便が硬くなり、腸管... 2019.05.29 エキス剤
エキス剤 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん) 処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえる... 2019.05.20 エキス剤
エキス剤 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 処方する患者さんのイメージ丈夫で便秘をともなっている人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症丈夫で便秘をともなっている人の更年期障害、月経障害基本は炎症を抑える処方です。黄連解毒湯に似ていますが、大黄が入っているので便秘をと... 2019.05.09 エキス剤
エキス剤 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう) 処方する患者さんのイメージかぜの人(汗が出なくて、寒気がする、あちこちが痛い。特に首の後ろが痛い。葛根に下痢止めの効果もあるので下痢を伴う風邪にも使用可能。)肩こりの人口渇皮膚炎おなじみの漢方処方、葛根湯の派生形です。麻黄、桂皮、大棗を抜い... 2019.03.12 エキス剤
エキス剤 調胃承気湯(ちょういじょうきとう) 処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘便秘にともなう、のぼせ、頭重感、食欲不振、おなかの張りツムラ・クラシエ・コタローの74番です。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を... 2019.02.24 エキス剤
エキス剤 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 処方する患者さんのイメージ体力がある人で便秘がちな人の月経困難症、月経不順。それに伴う精神症状。体力がある人の便秘、痔。高血圧にともなう、めまい、頭痛、肩こり、耳鳴り血の巡りをよくする生薬と下剤からなる処方です。弱々しい人には向きません。桂... 2019.01.10 エキス剤
エキス剤 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 処方する患者さんのイメージ体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の動悸・肩こり・のぼせ・むくみ体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の便秘体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人の湿疹・皮膚炎、ふきでもの体力があり、皮下脂肪が多く太り気味の人... 2018.12.16 エキス剤