大黄

エキス剤

九味檳榔湯(くみびんろうとう)

処方する患者さんのイメージむくみ、息切れ、動悸、倦怠感のある人心悸亢進、肩こり、けん怠感があって、便秘の傾向があるもの。 高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛原典では脚気の予防、治療に使っていたようし、コタローの添付文書の効能効果に脚気は...
エキス剤

茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)

処方する患者さんのイメージ便秘がちで比較的体力のある人の黄疸、肝硬変、じんましん、ネフローゼ、口内炎黄疸に効果のある茵蔯蒿と、解熱、消炎の山梔子と大黄の組み合わせです。ツムラ・クラシエ・コタローの134番です。入っている生薬とその狙い茵蔯蒿...
エキス剤

桂枝加芍薬大黄湯(けいひかしゃくやくだいおうとう)

処方する患者さんのイメージおなかのひきつる痛み虚弱で腹部膨満のある人の便秘桂枝湯と同じ構成の生薬で芍薬が1.5倍の桂枝加芍薬湯に大黄が加わっています。腹直筋の緊張が強い人の腹痛、腹部膨満に有効です。過敏性腸症候群に使うこともあります。大黄が...
スポンサーリンク
エキス剤

大承気湯(だいじょうきとう)

処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘。高熱で水分が足りず便が硬くなっておなかがはる人。強めの下剤として、頑固な便秘に使います。古典では、感染症が進行して高熱が続き、発汗などで体の水分が失われて便が硬くなり、腸管...
エキス剤

麻子仁丸(ましにんがん)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人の便秘弱々しい高齢者の便秘に使う処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの126番。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を治す。便がよく出るようにして胃腸の炎症を治め...
エキス剤

三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

処方する患者さんのイメージ丈夫で便秘をともなっている人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症丈夫で便秘をともなっている人の更年期障害、月経障害基本は炎症を抑える処方です。黄連解毒湯に似ていますが、大黄が入っているので便秘をと...
エキス剤

通導散(つうどうさん)

処方する患者さんのイメージ元気な人で便秘がちな人の月経不順、月経痛、更年期障害元気で便秘がちな人の高血圧や高血圧に伴う頭痛、めまい、のぼせ、肩こりツムラ・クラシエ・コタローの105番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):胃腸機能の回...
エキス剤

治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)

処方する患者さんのイメージ打撲打撲に使う処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの89番です。入っている生薬とその狙い桂皮(けいひ):鎮痛作用。駆瘀血。川芎(せんきゅう):駆瘀血。大黄(だいおう):便がよく出るようにして血の巡りをよくする。丁子...
エキス剤

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

処方する患者さんのイメージ便秘便秘につかうシンプルな処方です。調胃承気湯から芒硝がのぞいてあり、その分マイルドな処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの84番です。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘...
エキス剤

調胃承気湯(ちょういじょうきとう)

処方する患者さんのイメージ体力があり、心窩部の不快感のある人の便秘便秘にともなう、のぼせ、頭重感、食欲不振、おなかの張りツムラ・クラシエ・コタローの74番です。入っている生薬とその狙い大黄(だいおう):大腸を潤し,腸の動きを活発にして便秘を...
スポンサーリンク