エキス剤 大防風湯(だいぼうふうとう) 処方する患者さんのイメージ弱々しく、やせ衰えて、節々の痛みや動きにくさを訴える人。病み上がりでやせ衰えて足腰が弱って傷む人のイメージですね。体の内側の冷えを治す人参湯、血の不足やホルモンバランスの異常である血虚を治す四物湯が基本骨格です。そ... 2019.03.11 エキス剤
生薬 杜仲(とちゅう) 何者かトチュウ科トチュウEucommia ulmoides Oliverの樹皮杜仲茶の杜仲です。杜仲茶に使われているのは葉で、生薬として使われるのは樹皮です。処方としては大防風湯と加味四物湯のみに入っています。使われ方筋肉や関節を強くする。... 2019.03.10 生薬
生薬 牛膝(ごしつ) 何者かヒユ科ヒナタイノコズチ Achyranthes fauriei Leveillé et Vaniot または A.bidentata Blumeの根使われ方血の巡りをよくする。化膿性の腫れ物を治す。駆瘀血薬です。成分に昆虫変態ホルモン... 2019.01.06 生薬
生薬 羌活(きょうかつ) 何者かセリ科 Notopterygium incisum Ting ex H. T. Chang または N. forbesii Boissieuの根と根茎使われ方発汗によって寒と風湿を除く。関節痛を治す。発汗解表薬です。成分ポリアセチレン... 2019.01.06 生薬
生薬 黄耆(おうぎ) 何者かマメ科キバナオウギAstragalus membranaceus BungeまたはA.mongholicus Bungeの根使われ方弱々しい人の過度の汗を利尿によって止める。弱々しい人の胃腸を強め、気を巡らせて貧血、顔が蒼い、めまいな... 2018.12.05 生薬
生薬 白朮(びゃくじゅつ) 何者かキク科オケラAtractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎、またはオオバナオケラA. macrocephala Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治... 2018.12.01 生薬
生薬 乾姜(かんきょう) 何者かショウガZingiber officinale Roscoeの根茎を湯通しか、蒸したもの。冷えの症状が強いものには乾姜を、吐き気の強いものには生のショウガ、生姜を使うという区別があります。乾姜は生姜とちがい、温補薬に分類されます。生姜... 2018.11.23 生薬
生薬 人参(にんじん) 者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消... 2018.11.22 生薬
生薬 附子(ぶし) 何者かキンポウゲ科ハナトリカブトAconitum carmichaeli Debeaux、またはオクトリカブトA. japonicum Thunbergの塊根。有名な毒草トリカブトの根です。日本で使われている物はすべて加工されて毒性が低くな... 2018.11.20 生薬
生薬 地黄(じおう) 何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を... 2018.11.19 生薬