めまい

エキス剤

大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)

処方する患者さんのイメージがっちりした人で脇腹が張って苦しい人に使います。内部にこもっている熱を冷まし炎症を取るために使う。具体的な症状としては耳鳴り、肩こり、高血圧、吐き気、嘔吐、不眠などです。肥満症にもという記載のあるものもあります。大...
エキス剤

桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)

処方する患者さんのイメージ女性のための3大処方の1つの桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えて皮膚症状の強い人に対応した処方です。「女性のための」は月経不順、月経困難、更年期障害などそのものとそれにまつわる体とメンタルの不調に使う漢方という意味にとらえる...
エキス剤

川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)

処方する患者さんのイメージ鼻づまりによる頭痛ある人めまいのある人原法では茶葉含まれておらず、それ以外の生薬を散薬としてお茶と一緒に服用したもののようです。処方箋薬ではツムラ・クラシエ・コタローの番号124番。入っている生薬とその狙い香附子(...
スポンサーリンク
エキス剤

柴苓湯(さいれいとう)

処方する患者さんのイメージ熱が上がったり下がったりがある、脇腹が張って苦しい、長引く感染症全般で、むくみのつよいもの、胃にぽちゃぽちゃ水がたまる人。下痢、嘔吐などがある人、喉の渇く人。小柴胡湯と五苓散の合剤です。したがって、小柴胡湯と五苓散...
エキス剤

三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

処方する患者さんのイメージ丈夫で便秘をともなっている人のいらいら、のぼせ、高血圧、不眠、めまい、動悸、神経症丈夫で便秘をともなっている人の更年期障害、月経障害基本は炎症を抑える処方です。黄連解毒湯に似ていますが、大黄が入っているので便秘をと...
エキス剤

通導散(つうどうさん)

処方する患者さんのイメージ元気な人で便秘がちな人の月経不順、月経痛、更年期障害元気で便秘がちな人の高血圧や高血圧に伴う頭痛、めまい、のぼせ、肩こりツムラ・クラシエ・コタローの105番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):胃腸機能の回...
エキス剤

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

処方する患者さんのイメージ怒りっぽい人、いらいら、カッカしている人いらいら、かっかしている人で体に異常がないのに起きるめまいや、痛み、吐き気やその他の症状がある。いらいら、カッカしている人の不眠、歯ぎしり更年期障害、月経前の気分不快、いらい...
エキス剤

四物湯(しもつとう)

処方する患者さんのイメージ月経障害、月経困難、更年期障害抜け毛、不眠、疲労、めまい、あかぎれ、皮膚の乾燥血虚で表されるホルモンバランスの異常その他を改善する処方です。月経に関連する症状の他、ホルモンのバランスに起因する、抜け毛、不眠、疲労、...
エキス剤

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

処方する患者さんのイメージ体力がある人で便秘がちな人の月経困難症、月経不順。それに伴う精神症状。体力がある人の便秘、痔。高血圧にともなう、めまい、頭痛、肩こり、耳鳴り血の巡りをよくする生薬と下剤からなる処方です。弱々しい人には向きません。桂...
エキス剤

抑肝散(よくかんさん)

処方する患者さんのイメージ怒りっぽい人、いらいら、カッカしている人いらいら、かっかしている人で体に異常がないのに起きるめまいや、痛み、吐き気やその他の症状がある。いらいら、カッカしている人の不眠、歯ぎしり更年期障害、月経前の気分不快、いらい...
スポンサーリンク