お役立ち情報 風邪の引き始めに使う基本の漢方薬3つを比べてみる 風邪の引き始め用の漢方薬3つとは風邪のときによく処方される漢方といえば、葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)の3つです。この3つはとくに風邪のひき始めに使います。市販薬でも売られているので、気軽に使いやすいです... 2018.11.29 お役立ち情報
エキス剤 麻黄湯(まおうとう) 処方する患者さんのイメージ かぜのひき始めに。強い寒気、高熱、汗が出ないがポイント。エキス剤ではツムラ・クラシエ・コタローの番号27番。もともとが元気で丈夫な人に使う薬です。風邪のひきはじめで、はなばなしい症状なら麻黄湯。発汗作用と温める作... 2018.11.01 エキス剤
生薬 杏仁(きょうにん) 何者かバラ科ホンアンズPrunus armeniacaLinné, アンズP. armeniacaLinnéVar. ansu Maximowicz, またはP.sibiricaLinnéの種子杏の種です。お菓子になどの時は「あんにん」と呼... 2018.11.01 生薬
生薬 桂皮(けいひ) 何者か香辛料のシナモン。クスノキ科Cinnnamoum Casia Blumeの樹皮です。使われ方軽い発汗作用→弱々しい人のぐずついたかぜの治療に(虚証のかぜ)。(発汗解表作用)精神不安・不眠・めまいを和らげる。(降気作用:気については後ほ... 2018.10.29 生薬
生薬 麻黄(まおう) 何者かマオウ科Ephedra sinica Stapf, E. intermedia Shrenk et C. A.Meyer またはE.equisetina Bungeの茎。使われ方強い発汗作用。風邪の初期。温めて汗を出す。咳止め、強い鎮... 2018.10.28 生薬