香附子

エキス剤

川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)

処方する患者さんのイメージ鼻づまりによる頭痛ある人めまいのある人原法では茶葉含まれておらず、それ以外の生薬を散薬としてお茶と一緒に服用したもののようです。処方箋薬ではツムラ・クラシエ・コタローの番号124番。入っている生薬とその狙い香附子(...
エキス剤

滋陰至宝湯(じいんしほうとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人で食欲不振、倦怠感、微熱、ほてり、口渇、イライラを伴うような咳や痰滋陰とは足りない陰を補うという意味で、陰とは体の潤い、水分と考えればいいと思います。つまり、体や臓器の潤いが足りないことによる症状を治すた...
エキス剤

竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)

処方する患者さんのイメージ弱った人の長引く風邪不安、不眠、神経過敏基本構造は二陳湯です。小柴胡湯の生薬が大棗以外すべて入っていて柴胡剤でもあります。小柴胡湯+咳に効く生薬の構成であり、咳に特化した小柴胡湯である柴朴湯に似ていると考えてもよさ...
エキス剤

二朮湯(にじゅつとう)

処方する患者さんのイメージ関節炎、浮腫んで痛みのある関節につかう。五十肩利水薬と痛み止めの生薬からなる処方です。五十肩によく使われます。ツムラ・クラシエ・コタローの88番です。入っている生薬とその狙い半夏(はんげ):咳を止める。特に痰がらみ...
エキス剤

香蘇散(こうそさん)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人のぱっとしないかぜ胃腸の調子のわるいかぜかぜを引きやすい人の予防かぜの治りかけ軽く落ち込んでいる人弱々しい人のかぜ、胃腸炎や軽く気分が落ち込んでいる人に使います。参蘇飲に似た使い方をしまツムラ・クラシエ・...
エキス剤

女神散(にょしんさん)

処方する患者さんのイメージのぼせ、イライラ、カッカ、緊張、不眠、肩こり、心身症女性のための漢方、当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸系の処方です。加味逍遥散と同様に不定愁訴が多い人に使いますが、実証向きで、愁訴はコロコロ変わるというよりは同じ...
生薬

香附子(こうぶし)

何者かカヤツリグサ科ハマスゲCyperus rotundus Linnéの根茎使われ方気の滞りを治し、胃腸機能を高める、頭痛を治す、胸のつかえを治す。耳閉感を治す。月経を整える。月経痛を治す行気薬に分類されます。月経関連の症状にも用いられま...
スポンサーリンク