通導散

エキス剤

通導散(つうどうさん)

処方する患者さんのイメージ元気な人で便秘がちな人の月経不順、月経痛、更年期障害元気で便秘がちな人の高血圧や高血圧に伴う頭痛、めまい、のぼせ、肩こりツムラ・クラシエ・コタローの105番です。入っている生薬とその狙い枳実(きじつ):胃腸機能の回...
生薬

蘇木(そぼく)

何者かマメ科Caesalpinia sappan Linnéの心材蘇芳(すおう)とも呼ばれます。赤色の染料として用いられていました。使われ方駆瘀血剤として用いる。使われているのは通導散のみです。大黄とあわせて炎症をおさめ便通をはかる効果、当...
生薬

紅花(こうか)

何者かキク科ベニバナ Carthamus tinctorius Linnéの管状花使われ方駆瘀血。瘀血をのぞく成分カータミンサフロールイエロー脂肪油リグナンフラボノイドステロール類この生薬が使われているエキス剤 治頭瘡一方  通導散  など
生薬

陳皮(ちんぴ)

何者かミカン科ウンシュウミカンCitrus unshiu MarcowiczまたはC. reticulata Blancoの成熟した果皮。平たくいうと、みかんの皮です。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。肺の湿りをとり...
生薬

芒硝(ぼうしょう)

何者か硫酸ナトリウムの十水和物下剤と炎症を抑える生薬として使われます。現在の日本ではNa2SO4と規定されていますが唐代以前ではMgSO4であったと考えられているそうです。どちらも流通しているようです。使われ方発熱を伴う便秘に使う。皮膚炎の...
生薬

木通(もくつう)

何者かアケビ科アケビAkebia quinata DecaisneまたはA. trifoliata Koidzumiのつる性の茎アケビの実ではなく蔓ですね。学名もAkebiなんですね。使われ方 炎症を抑える。 利尿して水分のバランスを調える...
生薬

厚朴(こうぼく)

何者かモクレン科ホオノキMagnolia obovata Thunberg、M. officinalis Rehder et Wilson、M. officinalis Rehder et Wilson var. biloba Rehder...
生薬

枳実(きじつ)

何者かミカン科ダイダイCitrus aurtium Linné var. daidai Makino, C aurantium Linné またはナツミカンC. natsudaidai Hayataの熟れていない実そのまま、または半分に切っ...
生薬

当帰(とうき)

何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補...
生薬

大黄(だいおう)

何者かタデ科Rheum palmatum Linné、R. tanguicum Mazimowicz、R. officinale Baillon、R. coreanum Nakaiの根茎代表的な下剤ですね。センノシドは西洋の下剤にも使われて...
スポンサーリンク