荊芥連翹湯

生薬

白芷(びゃくし)

何者かセリ科ヨロイグサ Angelica dahurica Bentham et Hooker filius ex Franchet et savatierの根。使われ方痛み止め。頭痛や顔の痛み、歯の痛みを治す排膿を促す。鼻のつまりを治す辛...
生薬

連翹(れんぎょう)

何者かモクセイ科レンギョウForsythia suspensa Vahlの果実。使われ方上半身の炎症、熱を抑える。炎症のあるできものの排膿を促す。成分トリテルペノイド(+)-ピノレシノール(-)-マタイレシノールアルクチインフォルシチアシド...
生薬

薄荷(はっか)

何者かシソ科ハッカMentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaudの地上部。あのスースーするハッカです。冷やす薬かと思いきや、発汗によって体表(皮膚、のどなど)の病気を発散させる発汗解表薬に分...
スポンサーリンク
生薬

山梔子(さんしし)

何者かアカネ科クチナシGardenia jasminoides Ellisの実。使われ方胸のつかえる感じ、熱感を治す。上半身に滞った気を降ろして精神安定をはかる。発熱を伴う黄疸を治す。眼や、皮膚の充血を治す。成分ゲニポシドゲニピンクロシンこ...
生薬

黄柏(おうばく)

何者かミカン科キハダPhellodendron amurense RprechtまたはP. chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮。樹皮を剥ぐと黄色なのでキハダと呼ばれます。この黄色が有効成分のベルベリンの色だそうです。使わ...
生薬

黄連(おうれん)

何者かキンポウゲ科オウレンCoptis japonica Makino、C. chinensis Franchet、C. deltoidea C. Y. Cheng et Hsiao、またはC. teeta Wallichの根茎。使われ方炎...
生薬

枳実(きじつ)

何者かミカン科ダイダイCitrus aurtium Linné var. daidai Makino, C aurantium Linné またはナツミカンC. natsudaidai Hayataの熟れていない実そのまま、または半分に切っ...
生薬

地黄(じおう)

何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を...
生薬

桔梗(ききょう)

何者かキキョウ科キキョウPlatycodon garandiflorum A. de Candolleの根。あのおなじみの花の桔梗の根です。使われ方粘性の痰を伴う咳を治す排膿を促す。ものもらい、蓄膿症、肺膿瘍、その他化膿性疾患に用いるのどの...
生薬

防風(ぼうふう)

何者かセリ科Saposhnikovia divaricata Shischkinの根と根茎。使われ方汗をかかせて頭痛、めまい、関節痛を治す。(発汗解表薬)専門的には発汗により風寒湿の3つの原因によって起こる具合の悪さを取り除きます。成分デル...
スポンサーリンク