知母

エキス剤

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

処方する患者さんのイメージ肺に熱がこもって粘稠痰の出る人慢性の鼻炎、副鼻腔炎ツムラ・クラシエ・コタローの104番です。入っている生薬とその狙い石膏(せっこう):体にこもった熱を解熱する。渇きを治す。麦門冬(ばくもんどう):体の水分を補う。水...
エキス剤

酸棗仁湯(さんそうにんとう)

処方する患者さんのイメージ心身が疲れ切って眠れない人ツムラ・クラシエ・コタローの103番。入っている生薬とその狙い酸棗仁(さんそうにん):精神安定作用。動悸、不安、不眠を治す。川芎(せんきゅう):血流を改善し、気を巡らせて月経不順、月経痛、...
エキス剤

滋陰降火湯(じいんこうかとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人で乾いた咳、特に夜間に咳が出る人滋陰とは足りない陰を補うという意味で、陰とは体の潤い、水分と考えればいいと思います。つまり、体や臓器の潤いが足りないことによる症状を治すための処方です。弱々しい人の咳や痰の...
エキス剤

滋陰至宝湯(じいんしほうとう)

処方する患者さんのイメージ弱々しい人で食欲不振、倦怠感、微熱、ほてり、口渇、イライラを伴うような咳や痰滋陰とは足りない陰を補うという意味で、陰とは体の潤い、水分と考えればいいと思います。つまり、体や臓器の潤いが足りないことによる症状を治すた...
エキス剤

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

処方する患者さんのイメージ口が渇いて体がほてる人体に熱を持ち、喉と口が渇く人のための処方です。古典的には急性感染症のあと大量に汗はかいたが、まだ体に熱が残っていて喉が渇いている人に使ったようです。現在では、お年寄りの口の渇き、熱中症や、ほて...
生薬

知母(ちも)

何者かユリ科ハナスゲAnemarrhena asphodeloides Bungeの根茎。使われ方 胸部、腹部の炎症を抑えて解熱する。 体の水分を補い寝汗や口渇を治す。成分 チモサポニンA-I~IV, B-I,II マンギフェリン イソマン...
エキス剤

消風散(しょうふうさん)

処方する患者さんのイメージ 分泌物の多いかさぶたになりかけている皮膚病 じんましんグジュグジュした湿疹や水疱瘡のような皮膚のイメージでしょうか。蝉の抜け殻が生薬と使われている唯一の処方エキス剤です。ツムラ・クラシエ・コタローの番号22番です...
スポンサーリンク