生薬

生薬

括楼仁(かろにん)

何者かウリ科Trichosathis kiriliwii Maximowicz、キカラスウリT. kirilowii Maximowicz var. japonica Kitamura、またはオオカラスウリT. bracteata Voig...
生薬

小麦(しょうばく)

何者かイネ科コムギTriticum aestivum Linnéの果実使われ方気持ちを静める。神経の興奮をおさめる。使われているのは甘麦大棗湯ただ一つです。食用の小麦を転用しています。甘草と合わせて、神経の興奮、ヒステリーを緩和、不眠症を治...
生薬

丁子(ちょうじ)

何者かフトモモ科チョウジSyzygium aromaticum Merril et Perryのつぼみ使われ方胃腸・腎を温める。気の上逆を降ろす。丁子+桂皮で温め血行を促して鬱血性の疾患を治す効果があります。丁子+柿蔕でしゃっくりを止めます...
スポンサーリンク
生薬

檳榔子(ビンロウジ)

何者かヤシ科ビンロウAreca catechu Linnéの種子。アジアでかみたばことして使われています。成分として含まれているアルカロイドのアレコリンがニコチンと同様の作用があるといわれています。使われ方条虫を駆除する。消化不全を治す。膨...
生薬

香附子(こうぶし)

何者かカヤツリグサ科ハマスゲCyperus rotundus Linnéの根茎使われ方気の滞りを治し、胃腸機能を高める、頭痛を治す、胸のつかえを治す。耳閉感を治す。月経を整える。月経痛を治す行気薬に分類されます。月経関連の症状にも用いられま...
生薬

前胡(ぜんこ)

何者かセリ科Peucedanum praeruptorum DunnまたはAngelica decursiva Franchet et Savatierの根。使われ方熱を鎮めて頭痛を治す。肺の炎症を鎮めて咳を止める。去痰する。使われている処...
生薬

木香(もっこう)

何者かキク科Saussurea lappa Clarkeの根。使われ方胃腸を温める。食欲を増進する。腹部膨満を治す。おなかが冷えることによる下痢を治す。木香+陳皮で胃腸の動きをよくする、木香+人参でも胃の動きをよくし機能をよくするなどの働き...
生薬

忍冬(にんどう)

何者かスイカズラ科スイカズラ Lonicera japonica Thunbergの葉と茎使われ方炎症をとる、解熱する。筋肉の緊張をとる。使われている処方は多くありません。エキス剤では治頭瘡一方のみです。成分タンニンロニセリンこの生薬が使わ...
生薬

紅花(こうか)

何者かキク科ベニバナ Carthamus tinctorius Linnéの管状花使われ方駆瘀血。瘀血をのぞく成分カータミンサフロールイエロー脂肪油リグナンフラボノイドステロール類この生薬が使われているエキス剤 治頭瘡一方  通導散  など
生薬

遠志(おんじ)

何者かヒメハギ科イトヒメハギ Polygala tenuifolia Willdenowの根または根皮使われ方精神安定。頭をすっきりさせる。去痰する。使われている処方は帰脾湯と加味帰脾湯、人参養栄湯です。成分オンジサポニンA~Gキサントン類...
スポンサーリンク