清心蓮子飲

生薬

蓮肉(れんにく)

何者かスイレン科ハスNelumbo nucifera Gaertnerの内果皮のついた種子。使われ方腎を補う。清心蓮子飲、啓脾湯に使われています。蓮肉+黄耆で滋養強壮、蓮肉+山薬で下痢を止める。蓮肉+人参で強壮と利尿、蓮肉+茯苓で水分代謝を...
生薬

地骨皮(じこっぴ)

何者かナス科クコLycium chinense MiLLer またはL.barbarum Linnéの根皮クコの実のあのクコの根の皮です。根以外も、クコの実は枸杞子(くこし)、クコの葉は枸杞葉(くこよう)という生薬になります。使われているの...
生薬

車前子(しゃぜんし)

何者かオオバコ科オオバコPlantago asiatica Linnéの種子使われ方利水薬。炎症をとる。痛みを止める。使われている処方は少ないです。車前子+地骨皮で腎・膀胱系の炎症を除き排尿を促す、車前子+茯苓で排尿を促す、車前子+木通で尿...
生薬

麦門冬(ばくもんどう)

何者かユリ科ジャノヒゲOphiopogon japonicus Ker-Gawlの根の膨大部鮮やかな青い実のなる植物です。血や水分を補い体を潤す生薬です。咳止めで有名な麦門冬湯に主役で使われている生薬です。なぜか冬はトウと読まずにドウと濁り...
生薬

黄耆(おうぎ)

何者かマメ科キバナオウギAstragalus membranaceus BungeまたはA.mongholicus Bungeの根使われ方弱々しい人の過度の汗を利尿によって止める。弱々しい人の胃腸を強め、気を巡らせて貧血、顔が蒼い、めまいな...
生薬

人参(にんじん)

者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消...
生薬

茯苓(ぶくりょう)

何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)...
生薬

黄芩(おうごん)

何者かシソ科コガネバナScutellaria baicalensis Georgiの根根が黄色いからコガネバナなんだそうです。紫色の花が咲きます。内臓などの体の深部(漢方の用語では裏といいます)の熱を下げるための生薬のグループに属します。そ...
スポンサーリンク