エキス剤 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん) 処方する患者さんのイメージ鼻づまりによる頭痛ある人めまいのある人原法では茶葉含まれておらず、それ以外の生薬を散薬としてお茶と一緒に服用したもののようです。処方箋薬ではツムラ・クラシエ・コタローの番号124番。入っている生薬とその狙い香附子(... 2019.05.19 エキス剤
生薬 茶葉(ちゃよう) 何者かツバキ科チャノキCamellia sinensis Kuntzeの葉。そのまま緑茶の葉っぱです。使われている処方はほとんどありません。使われ方頭痛を治す。目のくらみをなおす。目を覚ます。成分カフェインテオフィリンテオブロミンカテキンエ... 2019.05.18 生薬
生薬 香附子(こうぶし) 何者かカヤツリグサ科ハマスゲCyperus rotundus Linnéの根茎使われ方気の滞りを治し、胃腸機能を高める、頭痛を治す、胸のつかえを治す。耳閉感を治す。月経を整える。月経痛を治す行気薬に分類されます。月経関連の症状にも用いられま... 2019.02.21 生薬
生薬 羌活(きょうかつ) 何者かセリ科 Notopterygium incisum Ting ex H. T. Chang または N. forbesii Boissieuの根と根茎使われ方発汗によって寒と風湿を除く。関節痛を治す。発汗解表薬です。成分ポリアセチレン... 2019.01.06 生薬
生薬 白芷(びゃくし) 何者かセリ科ヨロイグサ Angelica dahurica Bentham et Hooker filius ex Franchet et savatierの根。使われ方痛み止め。頭痛や顔の痛み、歯の痛みを治す排膿を促す。鼻のつまりを治す辛... 2018.12.30 生薬
生薬 薄荷(はっか) 何者かシソ科ハッカMentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaudの地上部。あのスースーするハッカです。冷やす薬かと思いきや、発汗によって体表(皮膚、のどなど)の病気を発散させる発汗解表薬に分... 2018.12.08 生薬
生薬 防風(ぼうふう) 何者かセリ科Saposhnikovia divaricata Shischkinの根と根茎。使われ方汗をかかせて頭痛、めまい、関節痛を治す。(発汗解表薬)専門的には発汗により風寒湿の3つの原因によって起こる具合の悪さを取り除きます。成分デル... 2018.11.18 生薬
生薬 荊芥(けいがい) 何者かシソ科ケイガイSchizonepeta tenuifolia Briquetの花穂(かすい)。汗をかかせて熱をちらせる発汗解表薬に分類されます。皮膚病に効果があるのも特徴です。使われ方かぜの頭痛・発熱を治す。鼻炎に使う。(発汗解表)の... 2018.11.18 生薬
生薬 川芎(せんきゅう) 何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を... 2018.11.02 生薬