小青竜湯

生薬

五味子(ごみし)

何者かマツブサ科チョウセンゴミシScisandra chinensis Baillonの実使われ方肺が弱っている時の咳を治す体の水分を補う。過度の発汗を抑える。腎虚によるインポテンツと水様性下痢に使う。成分シトラールセスキテルペンシザンドリ...
生薬

細辛(さいしん)

何者かウマノスズクサ科ウスバサイシンAsiasarum sieboldii F. MaekawaまたはケイリンサイシンA. heterotropoides F. Maekawa var. mandshuricum F. Maekawaの根と...
エキス剤

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

処方する患者さんのイメージ水っぽい鼻水がでるかぜの人(体力のある人向き)アレルギー性鼻炎、気管支喘息だらだら水っぽい鼻水のでるかぜの時の処方箋です。麻黄が入っているのでそこ体力のある人に使います。アレルギー性鼻炎や、気管支喘息にも効果がある...
生薬

乾姜(かんきょう)

何者かショウガZingiber officinale Roscoeの根茎を湯通しか、蒸したもの。冷えの症状が強いものには乾姜を、吐き気の強いものには生のショウガ、生姜を使うという区別があります。乾姜は生姜とちがい、温補薬に分類されます。生姜...
生薬

半夏(はんげ)

何者かサトイモ科カラスビシャクPinellia ternata Breitenbachのコルク層を除いた塊茎使われ方咳を止める。特に痰がらみの咳の湿りをとって、痰を切り咳を止める。胃の機能を調え、胃に水がたまるのを治し、吐き気を止める。気管...
生薬

芍薬(しゃくやく)

何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ...
生薬

桂皮(けいひ)

何者か香辛料のシナモン。クスノキ科Cinnnamoum Casia Blumeの樹皮です。使われ方軽い発汗作用→弱々しい人のぐずついたかぜの治療に(虚証のかぜ)。(発汗解表作用)精神不安・不眠・めまいを和らげる。(降気作用:気については後ほ...
生薬

麻黄(まおう)

何者かマオウ科Ephedra sinica Stapf, E. intermedia Shrenk et C. A.Meyer またはE.equisetina Bungeの茎。使われ方強い発汗作用。風邪の初期。温めて汗を出す。咳止め、強い鎮...
スポンサーリンク