女神散

エキス剤

女神散(にょしんさん)

処方する患者さんのイメージのぼせ、イライラ、カッカ、緊張、不眠、肩こり、心身症女性のための漢方、当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸系の処方です。加味逍遥散と同様に不定愁訴が多い人に使いますが、実証向きで、愁訴はコロコロ変わるというよりは同じ...
生薬

丁子(ちょうじ)

何者かフトモモ科チョウジSyzygium aromaticum Merril et Perryのつぼみ使われ方胃腸・腎を温める。気の上逆を降ろす。丁子+桂皮で温め血行を促して鬱血性の疾患を治す効果があります。丁子+柿蔕でしゃっくりを止めます...
生薬

檳榔子(ビンロウジ)

何者かヤシ科ビンロウAreca catechu Linnéの種子。アジアでかみたばことして使われています。成分として含まれているアルカロイドのアレコリンがニコチンと同様の作用があるといわれています。使われ方条虫を駆除する。消化不全を治す。膨...
スポンサーリンク
生薬

香附子(こうぶし)

何者かカヤツリグサ科ハマスゲCyperus rotundus Linnéの根茎使われ方気の滞りを治し、胃腸機能を高める、頭痛を治す、胸のつかえを治す。耳閉感を治す。月経を整える。月経痛を治す行気薬に分類されます。月経関連の症状にも用いられま...
生薬

木香(もっこう)

何者かキク科Saussurea lappa Clarkeの根。使われ方胃腸を温める。食欲を増進する。腹部膨満を治す。おなかが冷えることによる下痢を治す。木香+陳皮で胃腸の動きをよくする、木香+人参でも胃の動きをよくし機能をよくするなどの働き...
生薬

白朮(びゃくじゅつ)

何者かキク科オケラAtractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎、またはオオバナオケラA. macrocephala Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治...
生薬

黄連(おうれん)

何者かキンポウゲ科オウレンCoptis japonica Makino、C. chinensis Franchet、C. deltoidea C. Y. Cheng et Hsiao、またはC. teeta Wallichの根茎。使われ方炎...
生薬

人参(にんじん)

者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消...
生薬

当帰(とうき)

何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補...
生薬

黄芩(おうごん)

何者かシソ科コガネバナScutellaria baicalensis Georgiの根根が黄色いからコガネバナなんだそうです。紫色の花が咲きます。内臓などの体の深部(漢方の用語では裏といいます)の熱を下げるための生薬のグループに属します。そ...
スポンサーリンク