エキス剤 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう) 処方する患者さんのイメージ腰から下が冷えて尿量が多い人の、腰痛、夜尿症。下半身が強く冷えて、体調不良を訴える人用の処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの118番です。入っている生薬とその狙い茯苓(ぶくりょう):利水。胃腸の機能を高めて水腫や... 2019.05.14 エキス剤
生薬 白朮(びゃくじゅつ) 何者かキク科オケラAtractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎、またはオオバナオケラA. macrocephala Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治... 2018.12.01 生薬
生薬 乾姜(かんきょう) 何者かショウガZingiber officinale Roscoeの根茎を湯通しか、蒸したもの。冷えの症状が強いものには乾姜を、吐き気の強いものには生のショウガ、生姜を使うという区別があります。乾姜は生姜とちがい、温補薬に分類されます。生姜... 2018.11.23 生薬
生薬 茯苓(ぶくりょう) 何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)... 2018.11.18 生薬