真武湯

エキス剤

真武湯(しんぶとう)

処方する患者さんのイメージ冷え性の人のめまい、立ちくらみ冷え性の人の動悸、腹痛、下痢弱々しい人のめまい、立ちくらみに使います。めまいはふわふわする浮動感や、ぐらぐら揺れる感じのするもので、目の前がはっきりとぐるぐるまわるようなめまいには使い...
生薬

蒼朮(そうじゅつ)

何者かキク科ホソバオケラAtractylodes lanceaDe Candolleの根茎、A. chinesis Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治す。利水により、感冒や体表のむくみによる関節痛...
生薬

附子(ぶし)

何者かキンポウゲ科ハナトリカブトAconitum carmichaeli Debeaux、またはオクトリカブトA. japonicum Thunbergの塊根。有名な毒草トリカブトの根です。日本で使われている物はすべて加工されて毒性が低くな...
生薬

茯苓(ぶくりょう)

何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)...
生薬

芍薬(しゃくやく)

何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ...
スポンサーリンク