生薬 牛膝(ごしつ) 何者かヒユ科ヒナタイノコズチ Achyranthes fauriei Leveillé et Vaniot または A.bidentata Blumeの根使われ方血の巡りをよくする。化膿性の腫れ物を治す。駆瘀血薬です。成分に昆虫変態ホルモン... 2019.01.06 生薬
生薬 羌活(きょうかつ) 何者かセリ科 Notopterygium incisum Ting ex H. T. Chang または N. forbesii Boissieuの根と根茎使われ方発汗によって寒と風湿を除く。関節痛を治す。発汗解表薬です。成分ポリアセチレン... 2019.01.06 生薬
生薬 威霊仙(いれいせん) 何者かキンポウゲ科サキシマボタンヅル Clematis chinensis Osbeck, C. mandshurica Ruprecht または C. hexapetala Pallasの根と根茎。使われ方鎮痛する。使われている処方は多く... 2019.01.02 生薬
生薬 竜胆(りゅうたん) 何者かリンドウ科トウリンドウGentiana scabra Bunge, G. manshurica Kitagawa またはG.triflora Pallasの根と根茎。りんどうの根です。日本産のエゾリンドウは薬用には使われていません。使... 2019.01.02 生薬
生薬 白芷(びゃくし) 何者かセリ科ヨロイグサ Angelica dahurica Bentham et Hooker filius ex Franchet et savatierの根。使われ方痛み止め。頭痛や顔の痛み、歯の痛みを治す排膿を促す。鼻のつまりを治す辛... 2018.12.30 生薬
生薬 桃仁(とうにん) 何者かバラ科モモPrunus persica BatschまたはP. persica Batsch var. davidiana Maximowiczの種 桃の実の種です。漢方的血の巡りをよくする薬です。使われ方漢方的血の巡りをよくして月経... 2018.12.08 生薬
生薬 防已(ぼうい) 何者かツヅラフジ科オオツヅラフジSinomenium acutum Rehder et Wilsonのつる性の茎と根茎使われ方 体表の水分を除き浮腫と倦怠感を治す。 体表の水分の停滞によって起こる筋肉痛と関節痛の痛みをとる。利水薬に分類され... 2018.12.05 生薬
生薬 蒼朮(そうじゅつ) 何者かキク科ホソバオケラAtractylodes lanceaDe Candolleの根茎、A. chinesis Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治す。利水により、感冒や体表のむくみによる関節痛... 2018.12.01 生薬
生薬 地黄(じおう) 何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を... 2018.11.19 生薬
生薬 茯苓(ぶくりょう) 何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)... 2018.11.18 生薬