猪苓湯合四物湯

エキス剤

猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)

処方する患者さんのイメージ皮膚の乾燥や、手足のしびれ、冷えなどがある人の以下の症状口が渇いて尿量の少ない人の尿道炎、膀胱炎、腎炎、排尿痛、血尿、残尿感口が乾いて尿量の少ない人の下半身のむくみ口が渇いて尿量の少ない人の下痢主に利水薬と、炎症を...
生薬

阿膠(あきょう)

何者かウマ科ロバの毛を取ったあとの皮、骨、腱、または靱帯を水で加熱抽出して脂肪を除去して濃縮乾燥したもの。動物系の生薬で主成分はコラーゲンです。使われ方止血。出血性疾患に使う。漢方的血を補う。漢方的血が足りないことによる精神不安、不眠を治す...
生薬

滑石(かっせき)

何者か含水ケイ酸アルミニウムと二酸化ケイ素からなる鉱物。軟滑石と硬滑石があり軟滑石はアルミニウム塩、硬滑石はマグネシウム塩で別物です。硬滑石は別名タルクです。日本では軟滑石を滑石として扱っていますが、中国では硬滑石を滑石として扱っています。...
生薬

猪苓(ちょれい)

何者かサルノコシカケ科チョレイマイタケPolyporus umbellatus Friesの菌核。舞茸風のキノコですが、生薬として使われるのは地上のキノコ部分ではなくて地下に潜っている部分です。ネットに転がっている情報によると地下部分がイノ...
生薬

沢瀉(たくしゃ)

何者かオモダカ科サジオモダカAlisma orientale Jazepczukの塊茎。僕は知らなかったのですが、家紋にも使われるわりとポピュラーな植物のようです(沢瀉紋)。使われ方体内に余分にたまった水を排尿によって治す(除湿・利水作用)...
生薬

地黄(じおう)

何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を...
生薬

茯苓(ぶくりょう)

何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)...
生薬

当帰(とうき)

何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補...
生薬

川芎(せんきゅう)

何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を...
生薬

芍薬(しゃくやく)

何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ...
スポンサーリンク