温清飲

エキス剤

温清飲(うんせいいん)

処方する患者さんのイメージかさかさした皮膚炎(湿疹)、アトピー性皮膚炎口内炎かさかさした皮膚トラブルのある女性の月経障害、月経困難、更年期障害炎症を抑える黄連解毒湯と血虚で表されるホルモンバランスの異常その他を改善する四物湯をあわせた処方で...
生薬

山梔子(さんしし)

何者かアカネ科クチナシGardenia jasminoides Ellisの実。使われ方胸のつかえる感じ、熱感を治す。上半身に滞った気を降ろして精神安定をはかる。発熱を伴う黄疸を治す。眼や、皮膚の充血を治す。成分ゲニポシドゲニピンクロシンこ...
生薬

黄柏(おうばく)

何者かミカン科キハダPhellodendron amurense RprechtまたはP. chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮。樹皮を剥ぐと黄色なのでキハダと呼ばれます。この黄色が有効成分のベルベリンの色だそうです。使わ...
生薬

黄連(おうれん)

何者かキンポウゲ科オウレンCoptis japonica Makino、C. chinensis Franchet、C. deltoidea C. Y. Cheng et Hsiao、またはC. teeta Wallichの根茎。使われ方炎...
生薬

地黄(じおう)

何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を...
生薬

当帰(とうき)

何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補...
生薬

黄芩(おうごん)

何者かシソ科コガネバナScutellaria baicalensis Georgiの根根が黄色いからコガネバナなんだそうです。紫色の花が咲きます。内臓などの体の深部(漢方の用語では裏といいます)の熱を下げるための生薬のグループに属します。そ...
生薬

川芎(せんきゅう)

何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を...
生薬

芍薬(しゃくやく)

何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ...
スポンサーリンク