治頭瘡一方

エキス剤

治頭瘡一方(ぢずそういっぽう)

処方する患者さんのイメージ子供の顔面や頭部の分泌物のある皮膚炎ピンポイントな適応をもつ薬です。わかりやすいですね。ツムラ・クラシエ・コタローの59番。入っている生薬とその狙い連翹(れんぎょう):炎症のあるできものの排膿を促す。防風(ぼうふう...
生薬

忍冬(にんどう)

何者かスイカズラ科スイカズラ Lonicera japonica Thunbergの葉と茎使われ方炎症をとる、解熱する。筋肉の緊張をとる。使われている処方は多くありません。エキス剤では治頭瘡一方のみです。成分タンニンロニセリンこの生薬が使わ...
生薬

紅花(こうか)

何者かキク科ベニバナ Carthamus tinctorius Linnéの管状花使われ方駆瘀血。瘀血をのぞく成分カータミンサフロールイエロー脂肪油リグナンフラボノイドステロール類この生薬が使われているエキス剤 治頭瘡一方  通導散  など
生薬

連翹(れんぎょう)

何者かモクセイ科レンギョウForsythia suspensa Vahlの果実。使われ方上半身の炎症、熱を抑える。炎症のあるできものの排膿を促す。成分トリテルペノイド(+)-ピノレシノール(-)-マタイレシノールアルクチインフォルシチアシド...
生薬

蒼朮(そうじゅつ)

何者かキク科ホソバオケラAtractylodes lanceaDe Candolleの根茎、A. chinesis Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治す。利水により、感冒や体表のむくみによる関節痛...
生薬

防風(ぼうふう)

何者かセリ科Saposhnikovia divaricata Shischkinの根と根茎。使われ方汗をかかせて頭痛、めまい、関節痛を治す。(発汗解表薬)専門的には発汗により風寒湿の3つの原因によって起こる具合の悪さを取り除きます。成分デル...
生薬

荊芥(けいがい)

何者かシソ科ケイガイSchizonepeta tenuifolia Briquetの花穂(かすい)。汗をかかせて熱をちらせる発汗解表薬に分類されます。皮膚病に効果があるのも特徴です。使われ方かぜの頭痛・発熱を治す。鼻炎に使う。(発汗解表)の...
生薬

大黄(だいおう)

何者かタデ科Rheum palmatum Linné、R. tanguicum Mazimowicz、R. officinale Baillon、R. coreanum Nakaiの根茎代表的な下剤ですね。センノシドは西洋の下剤にも使われて...
生薬

川芎(せんきゅう)

何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を...
スポンサーリンク